能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 卒都婆小町 日本語

あらすじ

高野山の僧(ワキ)とその供の僧(ワキツレ)は都に向かう途中、乞食姿の老女(シテ)が()()()に腰掛けているのを見つけます。卒都婆はもとは釈迦の遺骨を納めた塚を指すもので、後に死者の供養塔や墓標としても用いられるようになりました。その神聖なものから老女を諭して立ち退かせようと考えた僧は、老女に声を掛けます。ところが、仏体をかたどった卒都婆に座るだなんて言語道断だと詰め寄る僧に、老女は仏の慈悲はそんなに浅いものではないと、逆に僧を説き伏せてしまいます。仏教問答の末、老女に感服した僧は深々と頭を下げるのでした。老女の名を僧が尋ねれば、「小野小町の成れの果てである」と答えます。

小町は、美貌を誇った過去の栄華と現在の乞食としての憐れな生活を嘆きます。すると、その様子が段々と変わってゆき、狂乱状態に(おちい)ります。この時、かつて小町に恋慕していた(ふか)(くさの)少将(しょうしょう)の霊が憑いたのです。その昔、深草少将は百夜かかさず小町の元へ通ったら、気持ちを受け入れようと言われ毎日通い続けたのでした。しかし九十九夜通ったところで、残りの一夜を通う前に深草少将は死んでしまいました。恋が成就しなかった深草少将の思いは(おん)(ねん)になり、現在の小町を苦しめます。やがて、深草少将が乗りうつったまま小町は(もも)()通いを再現します。そうして狂乱から醒めると、死後の極楽成仏を願うことこそ本来の人の道であると語り、仏の道に生きることを志し、合掌(がっしょう)します。

見どころ

()()()()(まち)』は平安時代前期の歌人・小野小町を描いた曲で、観阿弥の原作に世阿弥が手を加えて作ったといわれています。この曲は「老女物」にあたる五曲(他に『関寺小町』『()(がき)』『(おば)(すて)』『(おう)()小町』)の一つです。老女物には「老い」を主題とした宗教的・哲学的に深い問いがこめられ、いずれも演じるのが非常に難しい曲です。

小町は六歌仙の一人に数えられ、優れた歌の詠み手でした。また絶世の美女としても有名ですが、本曲ではその小町が百歳の老女の乞食になっています。「美しさ」と「老い」や愛憎など人生の栄枯の様々な要素が小町の中に凝縮されて描かれているのです。この「小町の成れの果て」の姿は、能が作られた中世では馴染み深いものだったと考えられます。その代表作に平安末期成立の『(たま)(つく)(りこ)(まち)()(そう)(すい)(しょ)』があり、曲中の小町の描写はこれに拠るところが大きいです。

前半の見どころは、小町と僧が繰り広げる卒都婆問答です。僧を理屈で言い負かす姿は、在りし日の才気溢れるさまと驕慢(きょうまん)さを(ほう)彿(ふつ)とさせます。後半の見どころは、深草少将の霊が憑いた小町がみせる「百夜通い」の場面です。この小町と少将との物語は、能『(かよ)(いこ)(まち)』でも描かれています。小町の驕慢さと少将の恨みゆえに、小町は深い(ごう)を背負い、死ぬことも出来ず百年間その報いを受けながら生きることになります。小町の悲哀に満ちた百年の人生に思いをはせながらお楽しみください。