能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 夕顔 日本語

あらすじ

京都の近郊の(いわ)()(みず)(はち)(まん)(ぐう)(別名「(おとこ)(やま)八幡」)にお参りしようと、旅の僧たち(ワキ・ワキツレ)は、(ぶん)(ごの)(くに)(現在の大分県)からやってきました。よい機会なので、他にも京都の寺院や神社をめぐり歩きます。

旅の宿への帰り道、僧たちは(ごじ)(ょう)(おお)()(現在は京都市内の松原通)を通りかかりました。すると、「(やま)()の…」という和歌を口ずさむ女(前シテ)の声が聞こえてきます。

女は何やら物思いに(ふけ)っている様子です。

僧と言葉を交わした女は、この場所が『(げん)()(もの)(がたり)』に出てくる「(なに)(がし)の院」だと教えます。僧が『源氏物語』を知っていると分かった女は、「何某の院」とは(ひかる)(げん)()(ゆう)(がお)(おんな)(ぎみ)(おう)()を交わした「(かわ)(らの)(いん)」の(はい)(きょ)だと教えます。さらに女は『源氏物語』の夕顔の話を語って聞かせます。

光源氏と恋をした夕顔は、この廃墟で(もの)(のけ)()り殺されてしまったのでした。

夕顔の話を語り終えた女は、自分こそ夕顔なのです、と正体を明かすとともに、姿を消してしまいます。

驚いた僧は、近所に住む男(アイ)にも夕顔の話を聞きます。男は僧に、夕顔のためにお経を読むように(すす)めます。

その夜、()()(きょう)を唱えていると、僧はいつしか寝てしまいます。僧の夢の中に現れた夕顔の(ぼう)(れい)(後シテ)は、(まい)を舞って、法華経のおかげで成仏できたと喜びます。夜が明けると、夕顔の姿は消え失せていました。

見どころ

(げん)()(もの)(がたり)』「(ゆう)(がお)」の巻に登場する夕顔は、内気で頼りなく、最後は(もの)(のけ)()り殺されてしまう、(はかな)い女性として描かれています。

《夕顔》が作られた室町時代は、『源氏物語』が詳しく読解されていく時期でもあり、筋立てには当時の読解が反映されています。たとえば「(なに)(がし)の院」が、(みなもとの)(とおる)(平安時代前期の貴族)の別荘「(かわ)(らの)(いん)」の(はい)(きょ)だという説などです。

《夕顔》には『源氏物語』の言葉が多く引用されていますが、中でも二つの和歌が重要です。

一つは前半の「(やま)()の心も知らで行く月は、(うわ)(そら)にて影や絶えなん」(『源氏』では夕顔の歌)です。光源氏を山に、夕顔自身を月にたとえて、光源氏の気持ちも分からないまま流されてしまう自分の不安感を表現しています。

小書(こがき)(特別演出)の「(やま)()()()()」は、この和歌を強調する演出で、観世流では(はい)(おく)の作り物が出ます。

もう一つの重要な和歌は、後半の「()()(そく)(おこな)()道をしるべにて、()()も深き(ちぎ)()えすな」(『源氏物語』では光源氏の歌)です。仏を拝む声にかけて、夕顔に「来世でも一緒に」と約束してほしいと光源氏は求めました。能では、夕顔の光源氏への思いが、救いへと(しょう)()される(てん)(かん)(てん)に置かれます。

《夕顔》の見どころは、さびしげな風景と夕顔の心理が重ねられて、夕顔の心理が丁寧に、しっとりと謡われることでしょう。思いを()せつつ、ご覧ください。