能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 羽衣 日本語

あらすじ

三保(みお)の松原(静岡市清水区)に住む漁師の白龍(はくりょう)(ワキ)が、仲間の漁師たち(ワキツレ)と長閑(のどか)な浦の景色を眺めています。白龍は、松の枝に美しい衣が掛かっているのを見つけ、持ち帰って家の宝にしようとします。

そこへ天人(シテ)が現れ、その衣は自分の羽衣であると言い、衣がなくては天に帰れないと嘆き悲しみます。白龍は、天人を哀れみ、舞を舞って見せてくれるならば、羽衣を返そうと言います。天人は、羽衣がなければ舞うことができないと答えると、白龍は先に衣を返すと舞わずに天へ去ってしまうのではないかと疑います。すると、天人は「いや疑いは人間にあり、天に偽りなきものを(疑いを持つのは人間にのみあることで、天には偽るということはないのに)」と述べます。その言葉に白龍は恥じ入り、衣を返します。

喜んだ天人は羽衣を身にまとうと、月世界の神秘と美しさを称えた舞を舞います。そして地上に数々の宝を降らすと、やがて夕暮れの霞の中を、三保の松原から富士の高峰へ次第に天高く昇っていきました。

見どころ

前半の「いや疑いは人間にあり、天に偽りなきものを」という天人の言葉は、月の世界の住人である天人の清らかさ、気高さを際立たせるものです。後半は、天人の舞が見どころ。

天人が国土を祝福し、宝を降らすというめでたい結末で、全体的に明るい(おもむき)のある祝言性の強い作品です。結末では謡の文句に合わせて天人が、夕映えの遠くの山を眺めるさま、宝を降らす様子、浦風に羽衣をたなびかせるさまなどを舞います。

能〈羽衣〉の素材は、『風土記(ふどき)』「丹後国逸文(たんごのくにいつぶん)」に見えるような日本各地に残る羽衣伝説です。羽衣伝説は白鳥処女説話(はくちょうしょじょせつわ)としても知られ、世界中で語り継がれています。〈羽衣〉は日本における羽衣伝説の集大成といえます。