能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 鵜飼 日本語

あらすじ

安房国(あわのくに)清澄(きよすみ)(千葉県)の僧(ワキ)が同行の僧(ワキツレ)と甲斐国(かいのくに)(山梨県)へ旅をする途中、石和(いさわ)(がわ)のほとりにやって来ます。石和の里の男(アイ)に一夜の宿を乞いますが、男は、夜になると怪しく光る物が現れるという、川のほとりのお堂に泊まるよう言います。

夜、舟に乗り、松明(たいまつ)を持った鵜使いの老人(前シテ)が近付いてきます。老人は殺生(せっしょう)を仕事とする身のつらさを嘆きます。僧と老人が言葉を交わしていると、同行の僧が、二、三年前に同じような鵜使いにもてなしを受けたことに気づきます。しかし老人は、その鵜使いは死んでしまったと答え、最期の有様を語ります。

殺生禁断の石和川で、その鵜使いは夜ごと、鵜飼をしていました。ついに露見し、鵜使いは(むしろ)に体を巻き縛られ、そのまま水中に沈められて殺されてしまったのでした。老人は実は、自分はその鵜使いの霊であると明かし、僧に殺生の罪を懺悔(ざんげ)し、鵜飼に(きょう)じる様を見せます。やがて、老人の霊は闇の中へと消え失せてしました。

里の男が僧の前に現れ、先ほどの鵜使いの話をし、弔いを勧めます。僧は河原の石に法華経(ほけきょう)の文字を書き付けて、川に沈めて供養をしました。すると地獄の鬼(後シテ)が出現し、法華経の功徳(くどく)によって、鵜使いが浄土(じょうど)へ救われたことを明かし、法華経を称えます。最後は、僧を(うやま)い供養をすることの徳が説かれ、一曲がしめくくられます。

見どころ

人間が生きるために犯した罪も、法華経の功徳(くどく)によって消え去り、往生できるという、法華経の教えを称える作品。ワキの僧には日蓮(にちれん)がなぞらえてあります。

前半は、殺生の罪で地獄に()ちている亡霊が、それでも止むことのない鵜飼の面白さに興じます。殺生をしなくては生きていけない生活、しかしそれは仏の教えに反する(わざ)。そのことを老人はよく理解し、苦しんでいます。けれども一方で、死してもなお鵜飼の面白さ、興奮にもとらわれています。これは現代にも通じる人間の(さが)ともいえないでしょうか。見どころは、その鵜飼の様子です。舞台にもちろん鵜は出てきませんが、松明や扇を使って、いきいきと漁の様子を見せます。

後半は、僧の法華経による供養によって、鵜使いを救済した地獄の鬼の演技が見どころです。地獄で罪人を痛めつける鬼というよりも、法華経の功徳を説く、仏法の守護者としての鬼です。威厳に満ちた力強い演技や謡にご注目ください。

〈鵜飼〉は古い歴史のある能で、榎並(えなみ)左衛門(さえもん)五郎(ごろう)という役者の作った能を、世阿弥(ぜあみ)が改作したことが知られています。