能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 碇潜 日本語
あらすじ
平家に縁ある旅僧(ワキ)が、長門国(現在の山口県)早鞆浦を訪れます。そこで老いた舟人(前シテ)に船頭を頼み、船に乗り込みます。船中で、壇ノ浦の合戦を語ってほしいと頼むと、舟人は武将・平教経(平清盛の甥)の勇猛な戦ぶりと、源氏方の安芸太郎次郎の兄弟を両脇に挟み、死出の道づれに海に飛び込んだ最期を語ります。そして、自分こそ平家の亡霊であると明かすと、平家一門の跡を弔ってほしいと姿を消します。浦人(アイ)から、教経の奮戦ぶりを聞いた旅僧は、法華経を読誦して平家一門の菩提を弔います。夜、僧が回向していると、海中から大きな屋形船が浮かびあがってきます。船から、安徳天皇(子方)、二位尼(ツレ:平清盛の妻・安徳天皇の祖母)、大納言局(ツレ:安徳天皇の乳母)、平知盛(後シテ)が現れます。二位尼は安徳天皇の入水の様子を語ると、旅僧に回向を頼みます。知盛は、源氏の軍勢を大長刀で薙ぎ払ったあと、鎧と兜、そして碇を戴いて海中へと飛びこんだと、壮絶な最期を語るのでした。
見どころ
「碇潜」の見どころは、平家の武将の勇猛果敢な戦いぶりだけでなく、安徳天皇や二位尼などの亡霊の最期など、壇の浦の合戦で滅亡した平家の有りさまが描かれていることです。
元暦2年(1185)3月、壇ノ浦で平氏は源義経が率いる源氏の軍勢に敗れ、安徳天皇・二位尼をはじめとする多くの者たちが海に身を投げました。ときに安徳天皇は八歳。この幼帝の悲劇は、後の世まで多くの伝承とともに語り継がれることとなりました。
シテ・平知盛は、平清盛の四男です。各地で軍功を挙げましたが、壇ノ浦の合戦で「見るべき程の事は見つ。今は自害せん」と言い残して入水します。じつは、『平家物語』での知盛は、壇ノ浦の合戦でほとんど戦っておらず、最期も碇を戴いて入水しません。「碇潜」で知盛が大長刀を縦横無尽に振るい、碇を戴いて海に飛び込む豪快さを見せるのは、本作品の創作と考えられています。
前場の見せ場は、前シテが床几に座って語る、平氏きっての勇将・平教経の勇猛な最期です。各所で奮戦し、壇ノ浦の合戦だけでなく、一の谷・屋島の合戦でも義経をあと一歩のところまで追いつめました。
小書(特殊演出)「船出之習」がつきますと、通常の演出とは異なり、後場の詞章・演出などが大幅に変わり、安徳天皇や二位尼などが登場します。これは、本作品の作者の可能性が指摘される金春禅鳳自筆本に書かれたものと近いものとなっています。