能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 難波 日本語

あらすじ

 長閑な春のこと。臣下(ワキ)が従者(ワキツレ)たちと熊野三社(和歌山県)に(とし)(ごも)りをして都に帰る途中、難波の里(大阪府)に立ち寄ります。すると老人(前シテ)が若者(前ツレ)を伴って現れ、天下泰平の春を詠嘆し、梅の周囲を掃き清めています。臣下が梅の所縁(ゆかり)を尋ねると、老人は昔、(おう)(にん)という渡来人の博士が詠んだ「難波津に咲くやこの花冬籠り、今は春べと咲くやこの花」の歌を引き、梅の(いわ)れを述べます。さらに仁徳天皇の慈愛に満ちた政治や難波の都の平和と繁栄について語ります。やがて、老人は自分が王仁の霊、若者は梅の精であると明かします。二人は今宵、舞楽を奏して見せようと言い残して消え去りました。

 臣下の前に難波の里の男(アイ)(または梅の精、末社の神)が現れ、仁徳天皇の即位の経緯や難波の梅の故事などを語ります。

 夜が更けると、梅花の梢に音楽が響き渡ります。王仁の霊(後シテ)と木華開耶姫(このはなさくやひめ)(後ツレ)が現れ、舞を舞い舞楽を奏して天下泰平を寿ぐのでした。

見どころ

 能〈難波〉は、難波に都を置いたとされる仁徳(にんとく)天皇の治世を(たた)えることで、世を寿(ことほ)ぐ脇能(後シテが神の能)です。〈難波〉の作者は世阿弥。世阿弥自筆本が伝えられています。〈難波〉は足利義持の家督継承を祝福するために作られた、との説があります。

 仁徳天皇に即位を勧めた王仁の詠んだ「難波津に咲くやこの花冬籠り、今は春べと咲くやこの花」は、〈難波〉の主題を支える重要な歌です。この歌は『古今和歌集』に見え、その注釈書などには、なかなか即位しない皇子を冬籠りする梅にたとえ、即位後天下を泰平に導いた仁徳天皇と、その治世を梅の花が咲き匂う様子に重ね合わせる解釈がされてきました。こうした解釈をもとに〈難波〉は構想されたと考えられています。

 梅は奈良時代には渡来の植物として異国情趣を感じさせるものでした。また遣唐使などが船に乗り込んで唐へ向かった難波津の港は、異文化の玄関口でした。さらに百済(くだら)からの渡来人(とらいじん)王仁が主人公であるなど、〈難波〉は現代の私たちが思う以上に幻想的で異質な世界を意識した内容なのかもしれません。そういった趣も見どころの一つといえるでしょう。後半の見どころは、木華開耶姫の舞と王仁の舞う「神舞(かみまい)」。明るい祝言の雰囲気に満ちた舞です。王仁の舞は流儀や演出によって異なり、観世流以外では「(がく)」の舞を舞いますが、小書(こがき)(特別演出)「羯鼓出之伝(かっこだしのでん)」の際は、観世流でも「楽」になります。