能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 日本語

あらすじ

 九州芦屋の何某(なにがし)(ワキ)が訴訟のための在京が三年にも及んだので、故郷の妻に、今年の暮れには必ず帰ると伝えるように侍女の夕霧(ゆうぎり)(ツレ)に命じます。夕霧は都から九州へ下り、芦屋の里に到着し案内を請います。芦屋の家では、妻(前シテ)が一人寂しく暮らしていました。夫を待ちわびた妻は夕霧の都住まいをうらやみ、夫の心を信じた自らの愚かさを嘆きます。折しも里人の打つ砧(布を木槌(きづち)で打って柔らかくする道具)の音が聞こえてきました。妻は古代中国の蘇武(そぶ)の故事を思い出します。北国の()(こく)に捕らわれた蘇武を思いやり、故郷の妻が高楼に上って砧を打ったところ、その音色が蘇武に届いたのでした……。妻は自分も砧を打って心を慰めようとします。しみじみたとした秋の夜、妻は蘇武の故事に(なら)い、砧の音を風に乗せるように、夫への思慕を込めて砧を打ちます。しかし、妻のもとに今年の暮れも帰国できないという夫の知らせが届き、絶望のあまりに妻は命を落としてしまったのでした。

 芦屋の何某の召使(アイ)がこれまでの経緯と芦屋の帰国、妻の死を知った彼の嘆きを語り、芦屋の(めい)で妻の供養を行うことを辺りに告げます。

 芦屋が妻の死を悲しみ、供養をすると、妻の霊が現れます。霊は、深く夫を恋い慕ったが故に邪淫の罪で地獄の責め苦を受けています。夫への恋心と恨みを切々と訴える霊。しかし、法華経(ほけきょう)による供養のおかげでついに成仏したのでした。

見どころ

 〈砧〉は世阿弥(ぜあみ)の作った能です。彼の芸談書『申楽談儀(さるがくだんぎ)』には、「かやうの能の味はひは、末の世に知る人有るまじ」と、「今の世には価値をわかってくれる人はいないだろう」という世阿弥の嘆きが記されています。室町時代中期から江戸時代初期にかけて、能としての〈砧〉の上演は途絶え、江戸時代半ばに上演曲目に組み入れられました。以来、大切にされている大曲です。

 妻が砧を打つという趣向は、中国の『漢書(かんしょ)』「蘇武伝(そぶでん)」の故事を踏まえています。〈砧〉では、思いのこもった砧の音を「風」に乗せて届けることが強調され、謡には「松の声・松風・秋風・山風・嵐・風の気色・夜嵐」と、さまざまな「風」が頻出します。砧の音は、最後には妻の涙と混然となって、「ほろほろ、はらはらはら」という響きに集約されていきます。砧を打つ場面は「砧之段」と呼ばれます。寂しい秋の夜の情景や七夕の二星に妻の心情が重ねられ、詩的な謡がしみじみと胸に迫る名場面です。

 後半、地獄に()ちた亡者の妻は、地獄の鬼から砧を打つように責められても叫び声も出ず、火焔(かえん)の苦しみも受け、砧の音も松風も聞こえず、ただ鬼の責めさいなむ声がするだけと苦しみを訴えます。「恐ろしや」と崩れ落ち耳を(ふさ)ぐ霊の姿に心を動かされます。妄執の苦しみと夫への恨みは、謡と一体となった所作(しょさ)によって表現され、夫に迫る場面も見どころの一つになっています。