能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 松風 日本語

あらすじ

 ()の国須磨の浦(神戸市須磨区)を訪れた旅の僧(ワキ)が、由緒ありげな松を見つけ、浦に住む男(アイ)に(いわ)れを尋ねます。男は、この松は昔、須磨に逗留(とうりゅう)した在原行平(ありわらのゆきひら)が愛した松風と村雨という姉妹の海女の旧跡であると教え、供養を勧めます。やがて秋の日が早くも暮れ、僧は塩屋に宿を()うことにしました。

 夕暮れの浜辺では二人連れの海女(シテ・ツレ)が、自身の身の上のはかなさを嘆いています。海女は(しお)にちなむ各地の浦の名をあげつつ汐を汲んで、桶に映る月影に興じ、桶を車に乗せて塩屋へ帰ってきました。

 塩屋に通された僧が行平の詠んだ歌や松風村雨の話をすると、海女たちは涙を流し、自分たちはその松風村雨の亡霊であると明かし、行平との恋の思い出を語ります。

 松風の霊は、都に戻り亡くなった行平の形見の烏帽子(えぼし)を着け衣を身にまとうと、行平を懐かしんで舞を舞います。次第に心を高ぶらせた松風の霊は、行平の詠んだ歌「立ち別れ、因幡(いなば)の山の峰に()ふる、待つとし聞かば今帰り()ん」を口にし、松の立ち木を行平の姿と見て、松に寄り添いすがりつきます。姉妹の霊は供養を願うと消え失せ、浦には松に吹く風の音が響くばかりでした。

見どころ

 〈松風〉は世阿弥が古い能をもとに作った作品で、古くは「松風村雨」とも呼ばれていました。謡や囃子にも様々な工夫があり、どの場面も情趣にあふれた見どころの多い能です。

 〈松風〉の素材である在原行平の歌「立ち別れ因幡(いなば)の山の峰に()ふる待つとし聞かば今帰り()ん」は、『百人一首』にも所収されます。この「あなたが待っていると聞いたならば、すぐに帰ってこよう」という愛の約束と、形見ゆえに、松風と村雨は亡霊となっても行平を忘れず恋しさに涙するのです。松の木が行平に見えてしまうほどの恋の妄執が、寂しい秋の浦に浮かび上がります。夜が明けると、すべては消え去り、松風が吹きすさぶ浦であったという結末。そこには、昔の恋物語の哀れさ、はかなさが余韻となって感じられます。

 前半の注目場面は、姉妹が月下に汐を汲み、汐の入った桶を車に乗せて引き、桶にも月影が映っていると喜び合うところです。各地の有名な浦の名が次々と謡われる「ロンギ」と呼ばれる謡いどころは、(ふし)が複雑で聞きごたえがあります。この謡は、古曲の〈藤栄(とうえい)〉で謡われていたのを〈松風〉に転用したという世阿弥の言葉が伝わります。

 後半の見どころは、松風の恋慕による狂乱を表現する舞です。「(ちゅう)(まい)」と「()(まい)」という二つの舞と響き合うように行平の歌「立ち別れ……」が謡い込まれています。狂おしいまでの恋慕が表現された舞です。