能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 求塚 日本語
あらすじ
薄雪が残る早春。旅の僧(ワキ)と供の僧(ワキツレ)は、都へ行く途中で摂津国生田の里(現在の兵庫県神戸市)に立ち寄り、そこで若菜摘みの里の女たち(前シテとツレ)と出会います。旅の僧は、この地にある「求塚」はどこかと聞きますが、女たちは誰も知りません。やがて女たちは帰っていきますが、一人の女(前シテ)が居残っていました。不思議に思った僧が、改めて求塚の場所について尋ねると、女は求塚に案内し、謂われを語ります。
昔、名日少女という女に、小竹田男子・血沼の丈夫という二人の男が恋をしました。恋の決着はつかず、生田川の鴛を射て決めることにしましたが、二人とも同じ鳥を同時に射てしまいます。困り果てた少女は生田川に身投げし、その遺体がこの求塚に埋められました。その死を悼んだ二人の男たちも求塚の前で刺し違えて命を落としたのです。そう言い終わると、里の女は求塚の内へ姿を消します。
女は名日少女の霊でした。里の男(アイ)の勧めに応じて、僧が読経して弔っていると、名日少女の霊(後シテ)が現れます。少女は地獄に堕ちて苦しんでいました。死後も二人の男が少女を責め、生田川の鴛鴦が鉄鳥となって少女を食い荒らします。地獄の鬼も責め苛みます。どうすることもできず柱に縋れば、その柱が火柱となって少女の身を焼きつくします。少女は八大地獄で味わった長い苦しみを語ると、求塚の陰に姿を消していくのでした。
見どころ
〈求塚〉は『万葉集』や『大和物語』に描かれた求塚の伝承を下敷きにした作品です。本曲の特徴は、二人の男に恋い慕われた名日少女が、死後も地獄で苦しんでいる点にあります。少女自身には男たちを弄ぶ気持ちもなく、二人の男を同時に愛してしまったわけでもありません。それにもかかわらず地獄に堕ちるという本曲の設定は残酷ですが、男二人に求められること自体が罪深いとする考え方が、背景にはあったようです。
前半の見どころは、華やかな装束を着た里の女たちの若菜摘みの場面です。謡われる情景も冬の寒さ残る早春の野辺で、とても清冽な印象を受けます。
後半では、前半の麗らかな情景から一転、苛烈な地獄の様子が演じられます。塚の作り物は、前半では名日少女の墓である「求塚」を表していましたが、後半では地獄の象徴に変化します。とくに、地獄で火の柱に縋る場面は、シテの所作によって、燃え上がる炎の様子がまざまざと迫ってくるようです。ちなみに、後半の地獄の描写は、平安時代末期から普及した「地獄絵」に影響されたと考えられています。
後シテには「霊女」「痩女」といった妄執に苦しむ女の能面がよく用いられます。陰惨な地獄の苦しみは、能面の表情によって、より強く印象づけられます。
生前の報いを受けて、さまざまな地獄の責めに苦しむ、名日少女の演技にご注目ください。