能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 国栖 日本語
あらすじ
伯父の大友皇子に襲われ、吉野山に逃れた王(浄見原天皇史実では大海人皇子、のちの天武天皇)(子方)とその臣下(ワキ)、輿担ぎ(ワキツレ)の一行。川舟に乗った老人(前シテ)と姥(前ツレ)が空を見上げると、棚引く紫雲。老人たちは高貴な人が現れる予兆であると感じ、家路を急ぎます。すると家におられたのは、天皇でした。天皇の食事を頼まれた老人は、根芹と国栖魚(鮎)を天皇に献上します。残った食事を天皇から分け与えられた老人は、鮎が生き生きとしているので、川に放してみようと言い出します。老人は、かつて神功皇后が釣り上げた鮎は、新羅に勝利を収めた時の吉兆であったという故事を語り、もし天皇が再び都に戻られるならば、この鮎も生き返るだろうというのです。老人が鮎を川に放つと、なんと見事に鮎は岩間を生き生きと泳いだのでした。吉兆の喜びも束の間、天皇に追手(アイ)が迫ります。老人は天皇を伏せた舟の下に隠し、追手と対峙。伏せられた舟を探ろうとする追手に、老人は憤慨し、辺りの山々から味方の親族を呼ぼうと威嚇。老人の勢いに押された追手は立ち去ります。老人の忠節に感謝し、この恩を忘れぬという天皇の言葉に、老人と姥は涙しました。やがて夜が更け、辺りが静まり返ります。そこへ美しい音楽が聞こえ、老人たちの姿は消え、天女(後ツレ)が登場します。天女が舞を舞うと、蔵王権現(後シテ)も出現。蔵王権現はあまねく国土に力を与え、来る天武天皇(浄見原天皇)の御代を寿ぐのでした。
見どころ
〈国栖〉は、天智天皇の子の大友皇子と天智の弟大海人皇子(能では浄見原天皇、のちの天武天皇)の間で起きた皇位継承の争い、壬申の乱を背景にしています。ただし能では大友を大海人の伯父とするなど、史実とは異なる設定も見えます。説話集『宇治拾遺物語』には、天皇が食べた栗で吉凶を占い、伏せた舟の下に隠れて難を逃れる話などが見えます。
食事の残りの鮎が川に放たれる場面は、「鮎ノ段」と呼ばれる見どころの一つ。短い場面のうちに、吉凶を問う緊張が安堵・高揚感へと変化します。老人は予兆を感じ鮎の奇瑞を占うなどの神秘的な存在であり、舟を伏せて天皇を隠す機転や追手を圧倒する剛胆さ、そして忠誠心を持つ人物として描かれます。古代に吉野川上流で暮らす山の民は、国栖と呼ばれ、早くに大和の政権に従っていたとされます。浄見原天皇は大伴と争いになる前に出家し吉野へ去ったと伝えられ、そこで国栖の人々と交流したことが想像されます。後半には明るい浮き立つような囃子が、吉野山の聖なる空間を作り上げていきます。天女が舞を舞い、華やかな雰囲気が漂います。天女が吉野山の天皇の前で舞った話は、宮中の「五節の舞」の起源として伝承されています。最後に登場する蔵王権現は修験道の仏で、吉野金峯山寺の本尊。能で「一足を引っ提げ」と謡われるように、右足を上げて左足は大地を踏みしめ、右手を上げた姿が有名です。天地を飛び回るような、豪快な演技を見せます。