能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 花筐 日本語
あらすじ
越前の国味間野(福井県越前市)に暮らしていた、男大迹の皇子は、天皇に即位することになりました。皇子は照日の前(前シテ)という女性を寵愛していましたが、急遽、大和の都へ向かうことになり、使者(ワキツレ)に、いつも使っていた花筐(花籠)と手紙を照日の前へ渡すように命じ、都へ旅立ちました。
照日の前は、使者からわけを聞き、即位を喜びます。しかし手紙を読むと一人取り残された悲しみに沈み、やがて里へ帰って行きました。
紅葉の色づく秋の頃。皇子(子方)は即位して継体天皇となり、大和の国玉穂に都を移し、紅葉狩に出かけます。
一方、心を乱し、物狂となった照日の前(後シテ)は、侍女(ツレ)を連れ、大和の国へ向かって旅をしています。
照日の前と侍女が、帝の行列と行き会いました。二人が行列の前を通ったので、官人(ワキ)が追い払い、侍女の持っていた花筐を打ち落としてしまいます。照日の前は、その花筐は帝の形見であると答え、打ち落としたことをとがめ、激しく官人に抗議し、心乱した様子で帝への恋心を訴えて泣き伏します。帝の前で舞を見せるように命じられた照日の前は、漢(古代中国)の武帝の后、李夫人の物語を歌った舞を舞います。やがて花筐を目にした帝は、物狂の女が照日の前であることに気づき、二人はめでたく再会を果たしたのでした。
見どころ
能〈花筐〉は、「物狂能」と呼ばれるジャンルの能です。能の「物狂」は、一時的に心を高ぶらせ興奮状態になって、舞や歌、物まねなどを披露する芸能のこと、またそれを演じる芸能人のことをいいます。能を大成した世阿弥は、生き別れた恋人・親子などが、その思いゆえに狂乱する物狂が重要だと『風姿花伝』で述べています。〈花筐〉などの物狂能は、別れと再会の物語であり、舞などの芸能が、再会のきっかけになっています。
照日の前と男大迹の皇子の別れは、皇子が継体天皇として即位することによって引き起こされます。即位の事情は、『古事記』や『日本書紀』などに、武烈天皇崩御の後、皇位継承者がおらず、そこで応神天皇の子孫にあたる皇子を上京させたと説明されます。
作者は、世阿弥。父の観阿弥作の「李夫人の曲舞」という謡をそのまま取り入れて、〈花筐〉を作りました。再会のきっかけの一つが、この「李夫人の曲舞」。これをもとに作られたサシ・クセと呼ばれる部分は、李夫人の死後、古代中国の武帝が魂をこの世に招き返すという反魂香を焚いて、おぼろげに見える夫人の面影をしのび、悲しみに暮れるというもの。初めは、客観的に李夫人と武帝の物語が謡われますが、次第に照日の思いと武帝の悲しみが重なっていきます。
再会のきっかけのもう一つは、皇子が照日の前に贈った花筐(花籠)です。それが官人によって打ち落とされたときの照日の怒りは、テンポの早い謡とたくさんの足拍子で表現されます。怒りは、愛する皇子と離れ離れになった悲しみへと変化し、照日の前の心情の移り変わりに従って、謡もしみじみとゆっくりと謡われます。