能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 江口 日本語
あらすじ
西国を訪れた僧(ワキ)と供の僧(ワキツレ)一行は、舟で淀川を下り江口の里へたどり着きます。僧は江口の君の古跡で昔西行法師が詠んだ歌を口ずさみます。その歌は「世の中を厭ふまでこそ難からめ仮の宿りを惜しむ君かな」(世を捨てるのは難しくとも、たった一夜の宿さえ惜しんで断るあなたは、よほどこの世に執着しているのでしょう)という歌でした。そこに里の女(前シテ)が現れて、僧に声を掛けます。西行の歌には江口の君の返歌がありました。女はそのことを思い出すよう促します。江口の君は「世を厭ふ人とし聞けば仮の宿に心留むなと思ふばかりぞ」(世を厭って出家した人であるのに、この世の仮の宿という俗世の事柄に心をお留めなさるな)と詠んでいました。この歌は西行に、この世への執着を捨てなさいと忠告するものでした。やがて女は自らこそその江口の君の霊だと告げると、消え失せてしまいます。
夜になって僧が弔いを始めると、月明りが照らす川面に、江口の君(後シテ)と遊女の霊たち(ツレ)が舟に乗って現れ、絢爛な舟遊びの様を見せながら棹歌を歌います。江口の君は、遊女として暮らした身の上を嘆き、この世の無常や人間の罪深さを語り静かに舞を舞います。この世の執着から解放されれば、辛さも悲しさもないのだと説くと、江口の君は普賢菩薩の姿に変わり、舟は白象となって、西の空へ消えてゆくのでした。
見どころ
〈江口〉は、西行に遊女が宿を断り仏の道を説いたという『新古今和歌集』などにみえる故事と、遊女が普賢菩薩として僧の前に現れたという『撰集抄』などにみえる説話を基に作られました。観阿弥の原作に子の世阿弥が手を加えて作ったといわれています。
この曲で重要な言葉は「仮の宿」です。西行が詠んだ歌の中では「一夜の宿」という意味ですが、最後に「この世は仮の宿である」と江口の君が悟るように、「世の無常」も意味します。この世は「仮の宿」のように一時で、全てのものは変化し消滅します。しかし、その一時が短いからこそその瞬間が美しく見えるものです。
「遊女が菩薩になる」という結末には違和感を覚えるかもしれませんが、中世において遊女は身を売って生計を立てる卑しい存在である一方で、舞を舞い歌を歌うことで神仏と繋がることのできる聖なる存在でもありました。また、遊女の身の上ゆえに人生の無常さに気付き、菩薩の境地に至ったと考えることもできます。
後半のこの場面がまさに〈江口〉の見どころになっています。「紅花の春の朝、紅錦繡の山」から始まる「クセ」という部分では世の無常の理を美しい詞章で語ります。江口の君の悲哀と人間の生の苦しみがここに表現されています。クセの次には、「序ノ舞」という静かで優美な舞が続きます。この世の儚さを知り、生の苦しみから解放された江口の君の清らかで崇高な舞をお楽しみください。