能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 落葉 日本語
あらすじ
旅の僧(ワキ)は北陸を出立し、若狭路を通って都に行こうと思い立ちます。その道中、山城国(京都府)、小野の里に立ち寄ります。当地は、『源氏物語』の登場人物、浮舟が住んだ場所だったため、僧は彼女が成仏できるよう祈ります。そこに里の女(前シテ)が現れ、僧が浮舟だけを回向したことを咎めます。そしてこの地には同じく『源氏物語』の登場人物である落葉の宮の旧跡もあると言い、僧を案内します。旧跡のある山奥へ来た僧は、落葉の宮に思いを馳せます。女は、自分こそが落葉の宮だと正体を明かし、姿を消します。
所の男(アイ)が現れ、旅の僧に落葉の宮が柏木の妻であったこと、柏木の死後、彼の友人であった夕霧(光源氏の子)から好意を寄せられたことなどを語ります。
もの寂しい秋の月夜。夕霧への執心がはれぬ落葉の宮の霊(後シテ)が現れます。亡霊は、夫、柏木が光源氏の妻、女三の宮に許されぬ恋をしたこと、柏木が亡くなった後、小野の里へ母とともに移住したこと、そしてそこに夕霧が訪れ、心を通わせた思い出などを語り、在りし日を偲んで舞を舞います。彼への妄執が高まり、涙にむせぶ落葉の宮。僧の回向によって彼女の執心は晴れていきます。やがてその姿は消えてゆき、山風だけが残るのでした。
見どころ
この能は『源氏物語』を下敷きにし、シテ(主役)の落葉の宮はその登場人物です。女二の宮とも呼ばれました。朱雀帝の第二皇女で、女三の宮(光源氏の妻)の一人の異母姉です。落葉の宮の名は、女三の宮に恋慕した夫の柏木が、彼女を「落葉」に喩えた和歌が由来です。その和歌は「諸葛落葉をなにに拾いけん名は睦まじきかざしなれども」と後場の詞章で引用されています。この他にも、夕霧が落葉の宮のもとを立ち去りがたい思いを詠んだ「山里のあわれを添うる…」や、夕霧が故柏木を思って詠んだ「横笛の調めはいとど…」といった和歌が詞章に織り交ぜられているのが特徴です。
前場で浮舟を回向していた僧を里女が咎めるのは、小野の里が落葉の宮が隠棲した地としか僧が知らなかったためです。夫から「落葉」に喩えられたように、死後も彼女の存在は人々の間で薄いものだったことを窺わせる導入となっています。
後場の見どころは、夕霧を偲びながら舞う落葉の宮の舞です。落葉の宮は、夫の柏木から深く愛されることが叶いませんでしたが、柏木の死後、夕霧から好意を寄せられ、後に結ばれます。そのためか、本作では落葉の宮が夕霧との思い出が忘れられない女性として描かれています。
本作は、五流のうち金剛流のみが現行曲としています。かつて金剛流でも廃曲となっていましたが、1940年に復曲され、61年の公演を機に現行曲となりました。