能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 班女 日本語
あらすじ
美濃国野上の宿(現在の岐阜県関ケ原町)の遊女花子(前シテ)は、都の貴公子、吉田の少将(ワキ)と恋人同士となります。しかし少将は東国へ下る旅の身の上。春のある日、少将は花子と自分の扇を交換すると東国へと旅立ち、花子はそれ以来、他のお客の宴席に出ずに、少将の扇を眺めるばかりでした。腹を立てた宿の長(アイ)に花子は追い出され、野上をさまよい出て行きます。
その後、少将は野上へ戻って来ましたが、すでに花子の姿はありません。仕方なく都へ帰り、秋を向かえた下鴨神社の境内、糺の森(京都市左京区)へお参りします。そこへ、うつつない様子となった物狂の花子(後シテ)がやって来て、離ればなれになった恋人との再会を神に祈ります。少将は花子だと気付かず、少将の従者(ワキツレ)が、その物狂に何か芸をするように声を掛けます。
物狂は班女の女性の詩を吟じ、芸を始めます。班女とは中国の皇帝の寵愛を失った班婕妤という女性のことで、彼女は自分の境遇を、秋になると捨て置かれる扇にたとえた詩を詠みました。物狂は、その班女の扇の詩を吟じ、恋人の形見の扇を手に恋の悲しみと恋心を舞いますが、ついに泣き崩れてしまいます。少将は物狂の扇に目をとめ、この物狂こそ花子であったかと気付きます。少将も夕顔の花が描かれた花子の扇を肌身離さず持っており、二人はめでたく再会。扇は恋人たちの愛の深さを表していたのでした。
見どころ
〈班女〉は「物狂能」と呼ばれるジャンルの能。物狂とは、一時的に心を高ぶらせ興奮状態になること、舞や歌、物まねなどを披露する芸能、またそれを演じる芸能人をいいます。〈班女〉は、物狂の芸能に花子の恋慕の情が重ね合わされているのが特色です。
恋心ゆえに物狂となって姿を現す、恋の悲しみを謡い舞うなど、そのときどきの班女の心をしみじみと伝える謡と舞が見どころです。
謡のキーワードの一つは「扇」。班婕妤、すなわち班女の故事が中国から日本に伝わると、日本でも班女の漢詩や和歌、歌謡が数多く作られました。その過程で、班女という女性のイメージも定着していきます。秋(「飽き」と掛詞)、一人寂しく月の光が差し込む閨(寝室)にたたずむ女の傍らには、丸く白い扇があるといったイメージです。このイメージは、花子が舞う場面の謡の文句「閨の月・秋の扇の色・団雪の扇(白く丸い扇)」などに表れています。
しかも花子が舞う手に握られるのは、再会の契機となる扇(「逢ふ」と掛詞)です。捨てられた女の象徴であった扇は、一方で恋人同士の愛のあかしになります。恋人同士が扇を取り交わすことは『源氏物語』(「夕顔」「花宴」)等の王朝物語にも見えます。