能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 経正/経政 日本語
あらすじ
平経正(経政)は、平清盛の弟・経盛の息子です。幼いころより守覚法親王の寵愛を受けた経正は琵琶の名手でもありました。経正は都落ちする際、仁和寺を訪れます。親王より賜った琵琶「青山」を戦場に持参するより、返上しようというのです。そこで親王と歌を交わし、今生の別れを惜しみます。仁和寺の僧都・行慶は都を離れる経政を桂川の畔まで見送るのでした。そののち一の谷の戦いで経正は討ち死にします(『平家物語』巻七「経正都落」)。
この後日譚が能〈経正〉です。
仁和寺の僧都・行慶(ワキ)は、一の谷で亡くなった経政を弔うため、「青山」を手向けて管絃講(音楽を演奏する仏事)を催します。すると、その夜更けに経正の霊(シテ)が現れます。弔いのありがたさに出現したことを述べ、経正は手向けられた青山を奏で、夜遊に舞います。しかし、敵に対する憤りの心が起こった経正は、修羅道に堕ちて戦いに苦しむ姿を見せます。その身を恥ずかしく思って見られまいと燈火を吹き消し、消えていくのでした。
「青山」は琵琶の名器で、平安時代の初めごろ、藤原貞敏が唐に渡り、秘曲とともに持ち帰ったものと伝えられています。あまりの名器に、恐れて誰も触ろうとしなかったところ、守覚法親王の手に渡り、経正に与えられたとされています。
見どころ
作者は未詳です。能〈経正(経政)〉は修羅能に分類されます。修羅能は、修羅道に堕した武将が、あの世でも戦をつづけ、苦しみ、仏法によって救済されるさまを描くのが一般的です。
しかし、〈経正〉では死後、なお琵琶に執着する芸術本位の貴公子として経政が描かれます。終曲部で修羅道での苦しみも描かれるものの救済に主眼はなく、苦しむ自らの姿を見られることを恥じて燈火を吹き消し消え去ります。
最後は刀を抜いて激しく立ち回りますが、全体を通して見ると、優美な雰囲気にあふれ、小品ながら人気のある演目です。シテの能面には、平家の公達役に使用する「中将」や、それより少年らしい柔和さの残る「十六」などがよく用いられます。
場所は仁和寺に設定されています。仁和寺は代々皇族が門跡(住職)となり、「御室御所」と通称されていました。やはり貴族的な空間です。経正を寵愛した守覚法親王は、この仁和寺門跡であり、経正を弔うのに仁和寺はふさわしい場所です。
なお、曲中で経正は琵琶を奏でることになっていますが、舞台上に琵琶を小道具として持ち出すことはしません。そのかわりに、扇を広げて左手で抱えるように持つなどして、琵琶を弾く風情だけを表現します。