能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 日本語

あらすじ

 加賀(かが)(石川県)から善光寺(ぜんこうじ)(長野県)へ向かう旅の僧たち(ワキ・ワキツレ)は、その道中、氷見(ひみ)の里(富山県)に立ち寄り、多枯(たご)の浦を見物することにします。藤が見事に咲き誇る浦の景色を見て、古歌を何気なく口ずさむと、一人の女(前シテ)が現れます。藤の花の美しさを称える歌を思い出さなかった僧を、女は(とが)め「多枯の浦底さへ匂ふ藤波をかざして行かむ見ぬ人のため」など、見事な藤の景色にふさわしい藤の和歌を詠じます。僧が素姓を尋ねると、女は藤の精とほのめかし、姿を消しました。

 僧の前に、里の男(アイ)がやって来ます。奈良時代に大伴家持(おおとものやかもち)とお供の(なわ)麻呂(まろ)が、この浦の藤を眺め和歌に詠んだことがきっかけとなり、「多枯の浦藤」という名所になった、と男は語ります。僧が先程の女のことを話すと、それは藤の精だろうと言い、僧に弔いを勧めて立ち去ります。

 僧が弔いを始めると、夜更けに藤の精(後シテ)が現れます。精は弔いに感謝し、浦の季節の移ろいを語り舞います。晩春に咲き誇る藤の花を謡いつつ過ぎゆく春景色を惜しみ、やがて消え失せました。

見どころ

 能の中には草木の精をシテ(主役)とする作品があります。〈杜若(かきつばた)〉の杜若の精、〈芭蕉(ばしょう)〉の芭蕉の精、〈六浦(むつら)〉の(かえで)の精は女の姿として、また老木である〈阿古屋(あこや)の松〉の松の精、〈西行桜(さいぎょうざくら)〉の桜の精、〈遊行柳(ゆぎょうやなぎ)〉の柳の精などは老人として描かれます。

 日本最古の歌集『万葉集(まんようしゅう)』巻十九に所収の()(らの)(いみ)()縄麻呂(なわまろ)の詠んだ和歌「多枯(たづ)の浦底さへ(にお)ふ藤波を(かざ)して行かん見ぬ人のため」(水底を染めるほど咲き(ほこ)る藤の花を髪に()して行こう。まだ見ない人のために)の前書きの部分には、越中守(えっちゅうのかみ)として赴任した大伴家持(おおとものやかもち)(『万葉集』の編纂者の一人)が多枯の浦の藤を賞翫した折に、供の縄麻呂が詠んだとあります。この和歌を主軸として〈藤〉は作られています。

 藤の花が咲きかかる松の立ち木の作り物(舞台装置)、藤の花があしらわれた美しい天冠とともに、古代の和歌に詠まれた多枯の浦の景色に想いを()せつつ、藤の精の舞をどうぞお楽しみください。

 〈藤〉は観世流・宝生流・金剛流のレパートリーです。ただし、これらの流儀では藤の精が舞う構想は同じですが、謡の文句が異なります。江戸時代中期に、宝生流の〈藤〉が改作されて観世流の〈藤〉が出来たと考えられています。元の宝生流〈藤〉の作者には、加賀藩二代藩主前田利常(まえだとしつね)と盛岡藩五代藩主南部信恩(なんぶのぶおき)の二説があがっています。どちらの藩主も能を愛好した人物です。

 現在、浦は残っていませんが、氷見市に田子浦藤波神社があり、藤の名所になっています。