能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 自然居士 日本語

あらすじ

 自然居士(シテ)とよばれる仏教者が、京都東山にある雲居寺造営のため七日間の説法をして浄財を募っています。雲居寺は現在の高台寺の辺りにありました。最終日の「結願日」。居士が説教をはじめると、小袖を供え物として、亡き両親の追善のため諷誦(ふじゅ)文(読経をお願いする文)を持った一人の少女(子方)があらわれます。居士は諷誦文を読み上げ、聴衆は少女の孝心に打たれて涙を流します。

 一方、(ひと)商人(あきんど)(人買い商人)は、その少女を探していましたが、説法の場で見つけ、強引に連れ去ります。報告を聞いた居士は、少女が持参した「小袖」が自らの身を売って買い求めたものであったことに気づきます。少女は自らを犠牲にして、両親の追善を願ったのでした。居士は説法を中止してあとを追います。

 琵琶湖のほとり、大津・松本で、東国に舟を出す人商人を見つけました。居士は、弁舌巧みに人商人を言い負かし、小袖を投げ返して舟にとりつきます。僧形の居士には手が出せない人商人は、腹いせに少女を打擲(ちょうちゃく)します。見れば少女は縛られ、口に詰め物をされて声も出ません。居士が少女を返せと詰め寄せると、人商人は一度買ったものを返すことはできないと訴え、居士の命を取ると脅します。しかし居士は舟から降りません。人商人は居士を(はずかし)めたうえで少女を返してやろうと、さまざま芸を所望します。居士は「クセ」、「(ささら)」、「羯鼓(かっこ)」等を謡い舞い、少女を取り戻して京都に帰るのでした。

見どころ

 前半、七日間の説法の「結願日」に、自然居士は説法を切り上げます。結願を果たさず、それまでの説法を無駄にしても少女を救うという、居士の行動力に心打たれます。

 本曲の作者は観阿弥、典拠は不明ですが、自然居士は鎌倉時代に実在した人物です。(ささら)の名人として大変な人気があったようで、「ささら太郎」とも呼ばれました。鎌倉期の絵巻物『天狗草紙』には、黒髪を肩まで垂らし、髭をたくわえて烏帽子(えぼし)をつけた居士が、簓を持って舞う姿が描かれています。

 よく知られた宗教芸能者・自然居士を登場させ、その芸で人商人にさらわれた少女を取り戻すという筋立ては、作者の観阿弥によって構想されたものでしょう。曲中の羯鼓・簓・扇を用いた舞などの芸尽くしが後半の見どころになります。

 詞章ではこれらの舞を「狂言(きょうげん)綺語(きご)」だと言っています。「狂言綺語」とは「飾り立てた言葉」の意で、仏教の教えに背くものですが、人々が仏教に導かれる契機になりうるものでした。自然居士の芸能には、仏教との縁を作るという意義もあったのです。

 また、居士が人商人の舟をとどめる琵琶湖南岸、大津・松本は中世における湖上交通の要路として知られています。人商人が都に入り、身を売った人々が東国へ向かうときには、この地を経由したことでしょう。能にはほかに〈桜川〉〈隅田川〉など、人商人が登場する曲が存在します。これも当時の世相を反映したものといえます。