能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 千手 日本語
あらすじ
一の谷の合戦で生け捕られた平重衡(ツレ)は、鎌倉へ護送され、狩野介宗茂(ワキ)のもとに預け置かれています。捕虜とは言え、重衡は平家の公達です。重衡を厚遇する源頼朝は、身の回りの世話をさせるために、手越宿の遊女・千手(シテ)を遣わしていました。
今日もまた頼朝の命を受け、千手は琵琶・琴を携えて、雨のなか宗茂の館を訪れます。重衡は出家を希望していましたが、千手はその願いが聞き入れられなかったことを告げます。重衡は奈良の寺々を焼き払った罪を後悔し、戦で生け捕られた我が身を嘆いて、憂いに沈みます。
宗茂は重衡を慰めようと酒宴を催します。千手がお酌に立つと、重衡も酒宴に応じます。重衡と千手は何度も会ううちに、いつしか親密な気持ちを抱くようになっていました。千手は重衡の後生を祈る歌を朗詠し、舞を舞います。興に引かれた重衡は琵琶を弾じ、千手は琴を合わせて、束の間心を通わせます。
翌朝、重衡は都へ護送されることになりました。千手はそれを涙ながらに見送るのでした。
見どころ
『平家物語』巻第十「千手前」のエピソードをもとに、重衡と千手のひとときの交流と別れを舞台化しています。作者は、作風や文辞の特徴から金春禅竹(世阿弥の娘婿)と考えられています。
ままならない捕虜の身となり鬱屈する重衡の気持ちを、少しでも和らげようと心を尽くす、千手の詩歌朗詠と舞が見どころの作品です。舞は「序ノ舞」という静かで雅やかな舞です。ツレの重衡は、千手の心尽くしを受け止め応える貴公子の風雅さが必要とされる重要な役どころとなっています。
能において重要な小道具である扇は、指したり翳したりと舞を彩ることはもちろん、何かに見立てる場合にも用います。重衡と千手が琵琶と琴を合奏する場面では、開いた扇を左手にとり、構えることで楽器に見立てます。扇が効果的に用いられる型どころです。
〈千手〉の詞章には「雨中」「雨の音」「涙」「露」などの言葉が散りばめられており、一曲を通じて“雨音”が印象的に響きます。静かに春雨が降る夕暮れ、そして短夜をイメージしてどうぞご覧ください。