能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 殺生石 日本語

あらすじ

禅僧の(げん)(のう)(ワキ)が(おう)(しゅう)(東北)から京都へ行く途中、(しも)(つけ)()()()の原(栃木県)に立ち寄ります。玄翁の従者(アイ)は、空を飛んでいる鳥が大きな石の上にさしかかると急に落下し、死んでしまう様子を目にします。玄翁と従者が石に近寄ろうとすると、里に住む女(前シテ)が声を掛けてきます。その石は殺生石といって昔、()()(いん)(ちょう)(あい)された(たま)()(まえ)という女の執心(しゅうしん)が石となったものであると、女は教え、近付かないよう警告し、玉藻の前の物語を語り始めます。

ある秋の夜の宮中、玉藻の前の体が光り輝き、それ以来、帝は病に伏せってしまいました。安倍(あべの)(やす)(なり)が占いをして、病が玉藻の前の()(わざ)であることを突き止めると、玉藻の前は()(かん)(狐)の正体を現し、那須野に逃れ、殺生石になったという物語でした。女は、自分はその(せき)(こん)であると明かし、石の陰に消え失せます。

従者からさらに詳しい話を聞いた玄翁は、殺生石の供養を始めます。すると石が二つに割れ、中から野干(後シテ)が出現。那須野に逃れた後、天皇の命令を受けた二人の武士、三浦の(すけ)上総(かずさ)の介に射殺されるも、その執心は残って、石と化したことを再現して見せます。そして、玄翁の供養を受け、これからは悪事をしないと誓って消え去りました。

見どころ

前半では、女が玉藻の前の物語をする場面が聞きどころです。不気味でありながらも美しい雰囲気が漂い、それを(じう)(たい)が力強く表現します。後半では、大きな石の中から野干が出現する場面が見どころです。その後は野干が自ら退治されたときの様子を、謡に合った動きで見せていきます。歯切れよい地謡の響きや、鋭く激しい野干の動きにもご注目ください。

殺生石の魂=野干を(しず)めた(げん)(のう)は、室町時代初めの(そう)(とう)(しゅう)の僧です。(かな)(づち)のことを「げんのう」と呼びますが、それは〈殺生石〉や玉藻の前の物語で、玄翁が石の魂を鎮めたことに()(らい)します。現在、栃木県の那須湯本温泉付近には有毒ガスを噴出する溶岩があり、殺生石として観光の名所となっています。

〈殺生石〉の()(がき)(特別演出)は「白頭(しろがしら)(「はくとう」とも)」と「(にょ)(たい)」があります。「白頭」では、(つく)(もの)(舞台装置)の石が舞台に出されず、白色の(かしら)、白系統の装束になります。作り物がないので、里の女は幕に入り、野干は幕から走り出ます。「女体」は、野干を女の姿として表現する演出。強い女の面に、頭に九尾(きゅうび)の狐の飾りを付け、宮中の女官が着けるような()(いろ)(なが)(ばかま)を用いることも。野干が玉藻の前に化けたことを、最大限に活かし、印象付ける演出です。