能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 盛久 日本語
あらすじ
壇ノ浦の戦いで平氏が滅びた後、源氏は平氏の残党狩りを始めます。そのなかで京都に潜伏していた平氏の侍盛久(シテ)は捕えられ、鎌倉へ護送されることになります。途中、春の盛りの清水寺に立ち寄り、死を覚悟した盛久は日頃信仰する清水の観音に死後の救済を願います。京都から鎌倉まで護送される間、多くの名所旧跡を通ります。しかし、今の盛久にとっては死を予感させるものでしかありません。
鎌倉に到着するや否や盛久は斬首を言い渡されます。期日は明日。盛久は毅然として死罪を受け入れ、護送の役人土屋三郎とともに観音経を読みます。観音を深く信じる盛久は、夜明け前に不思議な夢を見ます。
夜が明け、盛久は由比ヶ浜に引き出され、観音経を拡げ持ちながら斬首の座につきます。処刑の役人(ワキツレ)が太刀を振り上げた瞬間、経文から光が発せられ、目がくらんだ役人は太刀を落としてしまいます。見れば太刀はばらばらに砕けていました。
盛久は源頼朝の前へ呼び出されます。盛久は頼朝に明け方に見た夢の話をします。老人に姿を変えた清水寺の観音が現れ、盛久の命を助けると告げたというのです。不思議なことに頼朝も明け方に同じ夢を見ていました。盛久も頼朝も観音の加護に心打たれます。
そのまま祝いの酒宴となり、盛久は喜び舞を舞い、晴れて解放されるのでした。
見どころ
能は通常、登場人物が自らの素性を名乗るなり、心情を謡うなどしてから演技に入るものですが、能〈盛久〉では盛久が監視役の土屋三郎と歩きながら会話するところから始まります(宝生・金剛・喜多流は土屋の名乗りから始まります)。
盛久が京都から鎌倉に向かう様子は、謡と演者の視線の演技で表現されます。橋掛りを移動して距離感を出す演出もあります。この謡の文章は「道行文」といい、通過する地名を織り込みながら掛詞や縁語など和歌の表現技法を巧みに用いて綴られます。
盛久が死罪を免れて酒宴の場で舞う「男舞」は、いかにも武士にふさわしい、力強い颯爽とした舞です。わざと舞いづらい長袴を履いて裾捌きの鮮やかさを見せる演出もあります。
盛久が清水の観音の加護で命を助かる話は、『平家物語』の一つ、長門本平家物語に見えます。観音への信仰は命を惜しむためではないと武士らしい気概を見せる盛久ですが、感情を殺して主家に殉ずることを美徳とするような価値観は見受けられません。死に直面しても観音への信仰を忘れないところからは、素朴な強靭さを感じさせます。
作者は世阿弥の息子の観世元雅。ほかに「隅田川」「弱法師」などの作品が残っています。