能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 木曽 日本語
あらすじ
平家は木曽義仲(ツレ)を討つべく、十万もの軍勢を送り、礪波山(富山県小矢部市)に陣を構えました。平家のわずか半分の兵力である義仲軍は、味方の軍勢を七つに分けて礪波山を取り囲み、義仲自身は礪波山のふもとの埴生に陣取り、背後の倶利伽羅の谷へ平家軍を追い落とす作戦をたてます。
義仲は埴生の陣の北に埴生八幡宮を見つけ、八幡宮は武士の守護神なので、偶然近くに陣取ったことを喜びます。そして右筆(書記役)の僧、覚明(シテ)に命じて、源氏の繁栄と明日の戦勝祈願のため、八幡宮に願書(神仏への願いの趣旨を記した文書)を奉納することにします。
願書をしたためた覚明は、神前で読み上げます。まず八幡宮が天皇家の祖先であり、日本国の守護神であることから説き起こし、いまの平相国(平清盛)の暴虐を訴えます。義仲は曽祖父の源義家以来の武家の名門の出であり、私欲ではなく、日本国のために挙兵したのだから、なにとぞ勝利を授けてほしい、と祈願して読み終えます。
覚明の筆に陣中の人々は感心し、義仲は自分の上差し(飾り用の矢)を添えて願書を奉納させます。そして前祝いの酒宴をはじめ、覚明は勝利を祈願して舞を舞います。
そのとき八幡宮の御使いとされる山鳩の群れが飛び立ち、源氏の旗の上を飛びめぐります。義仲たちは勝利を確信し、八幡宮に礼拝します。そして八幡宮の加護により、みごと倶利伽羅峠の戦いで勝利をおさめたのでした。
見どころ
能〈木曽〉は観世流のみが伝える曲。『平家物語』のなかの「木曽願書」というエピソードを題材にしています。このあとの倶利伽羅峠の戦いは、『源平盛衰記』で角に松明を結びつけた牛、四、五百頭の牛を平家軍に向かって放つ場面が有名です。
覚明が読み上げる「願書」は、能〈安宅〉で弁慶がよむ「勧進帳」、能〈正尊〉の「起請文」とならんで「三読物」といわれ、聞かせどころとなります。ほかの二つが敵をあざむく計略なのに対して、〈木曽〉の「願書」は真実、神に祈願する迫力がもとめられます。
覚明の装束は袈裟頭巾をかぶり、武装した僧であることを表し、義仲は梨打烏帽子に白鉢巻、法被という金襴でできた上着の肩をたくし上げて甲冑を着ていること表します。
酒宴の場での覚明の勇壮な「男舞」は見どころです。舞のあとは「山鳩翼をならべつつ」と、覚明が舞台前方を大きく見回し、山鳩が飛ぶさまを表現。また「倶梨伽羅が谷に追い落し」と下を扇で指して足拍子を踏む勇壮な所作もあります。最後に覚明が辞儀をして、義仲を先立てて退場するのも珍しい演出です。