能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 山姥 日本語

あらすじ

山奥に棲むという鬼女、(やま)(んば)(くせ)(まい)を謡う女芸能者は、都で評判を得て「(ひゃ)(くま)山姥」(ツレ)という異名で広く知られていました。ある時、百万山姥は善光寺参詣のため供の者たち(ワキ・ワキツレ)を連れて、信濃国(長野県)へ旅に出ます。善光寺へ至る道には、(かみ)(みち)(しも)(みち)(あげ)()(ごえ)の三道があり、百万山姥は善光寺の本尊である()()()(にょ)(らい)の通られた道であるという上路越を徒歩で行くことにします。ところが、山中で突然、日が暮れて暗くなってしまいます。

辺りには宿も無く途方に暮れる一行のもとへ、一人の女(前シテ)が現れて宿を貸そうと言います。一行を家に案内した女は、百万山姥の山姥の曲舞を所望します。そして、自らが山姥であると明かして、そのために日を暮れさせ家に連れてきたのだと言います。百万山姥が謡おうとすると、女は今宵の月の夜に謡うのなら、自らも真の姿を現して舞おうと告げ、消え失せてしまいます。

このにわかに信じがたい出来事に一行は恐れをなします。所の者(アイ)から山姥にまつわる説を聞くうちに夜も更けていき、月光のもとで百万山姥が約束通りに舞い始めようとすると、山姥(後シテ)が異形の姿を現します。山姥は「(じゃ)正一如(しょういちにょ)」という禅の教えを語り、人間と山姥も本来は同一のものなのであると謡い舞います。その後、春・秋・冬の「山(めぐ)り」の様を見せ、どこへともなく去っていくのでした。

見どころ

本曲は山奥に棲む山姥が、都から来た女芸能者「百万山姥」の前に現れ、仏教の摂理を説いて舞を舞うというものです。哲学的要素と芸能的要素が絡み合った、世阿弥の作品です。

百万山姥は「(くせ)(まい)」という芸能を専門にしています。曲舞とは中世に流行した歌謡で、能のクライマックス部分である「クセ」というパートの原形になったものです。曲舞はリズミカルな(ふし)が特徴で、この節を世阿弥の父である観阿弥が能に取り入れたことで、能の大きな改革をもたらしました。

本曲の見どころは、その曲舞を山姥が舞う場面です。世阿弥の芸談書『申楽談儀』には「名誉の曲舞どもなり」とあり、この曲舞が称賛されています。曲舞で、山姥は「邪正一如」という仏教の理を語ります。すなわち、「仏法と世法」「煩悩と悟り」「仏と人間」「人間と山姥」は、別々の対立するものではなく同一のもので、真理としてのあらわれ方が異なるにすぎないということです。山姥の「山(めぐ)り」の場面では、「(りん)()」という人間の繰り返される生の苦しみの様が表されており、人間も山姥も同一の存在であると説いています。

山姥は、姿こそ異形の恐ろしい者ですが、人を助ける存在として描かれます。または、深い山奥の神秘的かつ原初的な世界で、人間の存在を超越した大自然の象徴ともいえるかもしれません。山姥は「輪廻を離れぬ、妄執の雲の、塵積もって」生まれた鬼女です。そんな山姥が、深山の月明りのもとで仏教の思想を語り舞う姿に、ご注目ください。