能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 兼平 日本語

あらすじ

信濃国(しなののくに)(長野県)木曽(きそ)在住の僧(ワキ・ワキツレ)が同郷の英雄、木曽(きそ)(よし)(なか)を弔うために義仲が討死した近江国(おうみのくに)粟津(あわづ)の浦(滋賀県大津市)へ向かいます。

琵琶湖の東岸の矢橋(やばせ)の浦(滋賀県草津市)に到着すると、柴舟(薪となる小枝を運ぶ舟)に乗った老人(前シテ)が現れます。僧が乗船を頼むと老人は一旦断りますが、善行を積むことになるからと僧に説得され、一行を舟に乗せます。湖上で老人は比叡山をはじめ琵琶湖の名所を教えます。舟が粟津の浦に到着し、僧たちが岸に上がると老人は忽然と姿を消します。

そこへ渡し舟の船頭(アイ)が現れ、自分が渡した覚えのない僧の一行がいるのを不審に思い声をかけます。僧は今までの事情を船頭に話します。船頭は木曽義仲が都を追われ、粟津で討たれたことや、義仲に最後まで従った今井(いまい)兼平(かねひら)の自害の有様を語ります。そして、先ほどの老人は兼平の亡霊に違いないと、僧たちにこの地で義仲と兼平の跡を弔うよう勧めます。夜、僧たちが供養をしていると甲冑(かっちゅう)姿の今井兼平の亡霊(後シテ)が現れ、修羅道の苦しみを訴えます。兼平は義仲が自害しようとしたが果たせず流れ矢に当たって亡くなった最期を語り、義仲の無念を弔ってほしいと僧に頼みます。義仲の死を聞いた後、太刀を口にくわえて馬から逆さまに飛び下り、自らに太刀を突き通して自害したという壮烈な最期を語るのでした。

見どころ

能〈兼平〉は『平家物語』の木曽義仲の最期を題材に、木曽義仲と今井兼平の主従の絆の深さと悲壮な最期を兼平の亡霊が物語る構成になっています。

兼平は義仲の乳兄弟(ちきょうだい)(義仲の乳母の子)で、乳児の頃から肉親同様にお互いを思いながら育った絆の強さが感じられます。兼平は巴御前(ともえごぜん)の兄弟だといわれています。

前半に湖上からの名所教えは天台宗の教義を説明する難しい語が並びますが、琵琶湖を渡る柴舟と兼平を彼岸へ渡す救いの舟のイメージが重なります。そのような厳かな雰囲気とは対照的に、青葉茂る初夏の琵琶湖の描写は心浮き立つようです。

舟が到着すると何も言わずに老人が消えてしまうというのは珍しい形式ですが、謎めいた印象を与え後半への期待が高まります。

後場では兼平の霊が人の世の無常と義仲の最期を物語ります。この物語は兼平の霊と地謡の掛け合いで謡われます。地謡はナレーションであると同時に役の心の声の代弁者でもあります。

最後は兼平の霊が太刀を抜いて「磯打つ波のまくり切り、蜘蛛手十文字に打ち破り」と謡の文句そのままの勇ましい動きを見せます。「太刀を(くわ)えつつ逆さまに落ちて」と自害した様子がどう表現されるかにもご注目ください。