能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 定家 日本語

あらすじ

北国出身の旅の僧(ワキ)が供の僧(ワキツレ)を連れて、都の千本(せんぼん)(京都市上京区)のあたりにやって来ます。初冬の景色を眺めていると、にわかに時雨(しぐれ)が降り出します。僧たちは近くの建物で雨宿りをします。そこへ里の女(前シテ)が現れ、ここは歌人の藤原定家(ふじわらのさだいえ)が暮らした「時雨(しぐれ)(ちん)」であると教え、定家の時雨を詠んだ歌を口にします。女は蔦葛(つたかずら)(おお)われた石塔に案内し、石塔は式子内親王(しょくしないしんのう)の墓であり、蔦葛は「定家葛(ていかかずら)」というと明かし、二人の恋物語を語ります。定家は式子内親王と人目を忍ぶ仲となりますが、内親王が亡くなり、定家の執心は葛となって内親王の墓に()いまとわり続けていました。女は恋の妄執(もうしゅう)を僧に訴え、自分は内親王の霊と明かして消え失せました。

里の男(アイ)が現れ、僧に定家と内親王の秘めた恋と定家の執心の物語を語り、二人の供養を勧めて立ち去ります。

夜になり、僧たちが供養をすると、石塔の中から声が響き、やがて内親王の霊(後シテ)がやつれ果てた姿を見せます。内親王の霊は草木の成仏を説く法華経(ほけきょう)の弔いを喜びます。経の力によって定家葛が緩み、内親王の霊はひと時の解放を得て、感謝の舞を舞います。しかし内親王の霊が塚の内へ帰ると、石塔には再び定家葛が這いまとわり、葛にうずもれてしまいました。

見どころ

後白河(ごしらかわ)天皇(てんのう)の皇女式子(しょくし)内親王(ないしんのう)と、『新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)』の撰者としても有名な歌人藤原(ふじわらの)定家(さだいえ)の秘めた激しい恋、それゆえ死後も妄執に苦しめられる内親王を描いた能。初冬の寂しい風景に、時雨が降るという舞台設定に、二人の秘めた恋や定家の妄執の深さ、内親王の苦しみが浮き上がってきます。曲名は〈定家〉ですが、定家自身は登場しません。「定家葛(ていかかずら)」と呼ばれる(つた)(かずら)()(まと)わる塚の作り物(舞台装置)によって、定家の死後も続く恋の妄執が象徴的に表されています。

前半は、里の女が僧に内親王と定家の恋物語を語る場面が聞きどころ。最初、女は第三者の視点で語り始めますが、激しい恋の思いは、次第に定家の心情とも、内親王のものとも、どちらにも解釈できるような謡の文句で綴られていきます。

後半の見どころは、塚の蔦葛がほどける場面と内親王の霊の舞う「(じょ)(まい)」、そして再び葛に纏わりつかれ塚に埋もれる様子です。僧の読誦(どくじゅ)する法華経の力により、霊は葛の苦しみから暫しの間は解放されます。しかし霊は塚へ戻ってしまい、再び定家の妄執の象徴である蔦葛が這い纏わります。または、内親王と定家の意識が渾然一体となり、霊が葛の精のようにも見えます。様々に解釈できる結末です。

実際には二人の恋愛は後代の創作であると考えられています。世阿弥(ぜあみ)の娘婿金春(こんぱる)(ぜん)(ちく)の作。〈定家〉は古くから口伝秘伝が多く伝わり、現在も大切に扱われる作品です。主人公が内親王という高貴な身分であることから、能〈楊貴妃(ようきひ)〉〈大原(おはら)御幸(ごこう)〉と共に「三婦人」として、品格が求められる能でもあります。