能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 錦木 日本語

あらすじ

 旅の僧(ワキ)と供の僧(ワキツレ)が陸奥(みちのく)(きょ)()の里に到着し、錦木を持った男(前シテ)と細布(ほそぬの)を手にした女(前ツレ)に出会います。僧が細布と錦木について尋ねると、男と女は、錦木細布は当地の名物であると答えます。男は、錦木細布にまつわる歌物語を語ります。狭布の里には、男が女の家の門に錦木を立て、女がそれを内に取り入れれば、男の恋が成就するという習俗があること、かつて三年もの間、毎夜錦木を立て続けた一人の男がいたこと、その男と千の錦木を葬った塚を錦塚といい、それはこの山にあることを語ります。男と女は、僧たちを物寂しい雰囲気の錦塚まで案内すると、塚の中へと姿を消します。

 里の男(アイ)は僧に尋ねられるままに錦塚の由来について語ると、錦塚を弔うよう勧めます。夜、僧たちが錦塚の傍らで読経していると、男女の霊(後シテ・後ツレ)が現れて感謝を述べます。すると錦塚は、灯火(ともしび)が灯る人家へと変貌し、内にいる女の霊は細布を機織り、外にいる男の霊は錦木を門に立てて内なる女に求婚する、在りし日の情景が再現されます。男は報われぬ恋の苦悩を語りますが、満三年を迎えた夜、男はついに恋が成就したことを喜び、舞を舞います。やがて僧の夢が覚めると、残るのは秋風とともにある野中の古塚ばかりでした。

見どころ

 作品名である「錦木」とは、陸奥で行われていたという習俗で用いられた木の枝のことです。この習俗とは、男が思いを寄せる女の家の前に五色に彩色された一尺(約30㎝)ほどの枝を立てるというものです。男が手に持つ錦木の小道具は、枝に紅緞を巻いて飾られています。「狭布の細布」とは陸奥一帯で織られた狭小の布のことです。女は、たたんだ(みず)(ごろも)(能装束の一つ)を狭布の細布に見立て、腕にかけて登場します。

 「錦木」は、『俊頼(としより)髄脳(ずいのう)』『袖中抄(しゅうちゅうしょう)』といった歌学書に載るエピソードを軸にして脚色がなされ、作品全体に錦木や狭布にまつわる和歌が織りこまれています。

 中心となる「錦木は立てながらこそ()ちにけれ狭布(きょう)細布(ほそぬの)胸合(むねあ)わじとや」の歌は、錦木が女の家の門に立て置かれたままに朽ちてしまう、つまり「狭布の細布」が狭くて胸元で()()()()ように、女は()()()()という、男の嘆きが詠まれています。また男の霊が舞を舞う直前では、「錦木は千束(ちつか)になりぬ今こそは、人に知られぬ(ねや)(うち)見め」という歌が引かれます。能では、「あらつれなや」と嘆いていた男は、この「錦木は」の歌と舞で、恋の成就の喜びを表現します。

 後場では、錦塚の作り物(舞台装置)を民家に見立て、昔が幻想的に再現されます。男の霊が手に持つ錦木を塚に当て、扇で柱を叩いても、機織りの音と虫の音ばかりが響き、男のせつない心情が描かれます。