能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 三井寺 日本語

あらすじ

息子と生き別れになった女(前シテ)が都の清水寺に籠り、観音に祈りを捧げています。女に下された観音の夢の告は、「近江国(おうみのくに)(滋賀県)の三井寺へ行け」というものでした。女は喜び、さっそく近江へ向かいます。

三井寺は琵琶湖のほとりに建つ由緒ある大寺です。八月十五夜の今日、住職(ワキ)や僧たち(ワキツレ)は稚児(ちご)(子方)と月見に行き、寺男(アイ)の舞を楽しみます。

わが子を恋い慕うあまりに心乱れた物狂(ものぐるい)の女(後シテ)が、都から三井寺へやって来ます。物狂とは、子など大切な人と生き別れ、心を乱した人や、そのような人の行う芸能のことをいいます。月に照らされた琵琶湖と、湖に響く三井寺の鐘。その音色は物狂の耳にも聞こえてきます。寺男の()いた鐘の音に惹かれた物狂は、僧たちの制止を振り切って自らも鐘を撞きます。さらに鐘を詠んだ詩歌を語り舞い、清らかな三井寺の鐘に耳をすまします。

物狂の様子を見ていた稚児が、住職に物狂の素性を問うように頼みます。実は稚児こそ物狂の探すわが子、千満丸(せんみつまる)でした。再会を果たした二人は故郷へと帰って行きました。

見どころ

本作の舞台・()()(でら)は、正式には(おん)(じょ)(うじ)といい、能楽の成立した中世には比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)や奈良の東大寺・興福寺と並んで、日本の仏教界を(けん)(いん)する重要な寺とされていました。琵琶湖畔に建つ三井寺は、同時に由緒ある鐘をもつ寺としても知られていました。『太平記』によれば、この鐘は平安時代の伝説的な武士・(たわら)(のと)(うた)が龍宮から贈られた鐘であると伝えられています。

名月の下、琵琶湖畔に響く三井寺の鐘。本作に描かれるのは、名月と鐘とが織りなす、秋の夜の情趣の世界です。こうした情景は漢詩や水墨画の世界で愛好されてきたものでもありました。

物狂(ものぐるい)は、そんな漢詩の世界を思い出し、“(しき)(ょう)”と呼ばれた(いにしえ)の詩人に物狂である自分自身を投影して、鐘を()こうとします。この物狂という言葉は、能の世界では現代語のような重いニュアンスではなく、愛しい人との離別などを受けて心乱れ、感傷的になってしまった人をさす言葉とされています。また、笹の枝を持つのが能の物狂の特徴です。

見どころは、時刻ごとに撞く鐘の音に、仏教の教えを重ねた謡に合わせて物狂が鐘を撞く場面です。〈三井寺〉ならではの鐘楼の作り物(舞台装置)にもご注目ください。また鐘を詠んだ漢詩や和歌がふんだんに引かれた謡も聞きどころです。