能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 安宅 日本語
あらすじ
加賀の国安宅(石川県)の関守、富樫の某(ワキ)が家臣(アイ)に関の警備を命じます。この関は、山伏に扮して逃亡する源義経を捕縛するためのもので、兄頼朝と不和になった義経は、奥州平泉(岩手県)に向かっていました。義経(子方)と武蔵坊弁慶(シテ)、義経の家臣たち(ツレ)の12人は関の手前に到着。弁慶は、義経の正体がばれないように強力(山伏の召使)の姿に仕立て、本当の強力(アイ)を関の偵察に向かわせます。
関を通過する弁慶たちを富樫が呼び止めます。弁慶は勧進(寄付を募ること)をする山伏と名のりますが、富樫が山伏はすべて殺すと凄むので、弁慶は最期の勤行をしようと数珠を揉んで、威勢強く祈ります。さらに富樫は勧進帳(勧進の趣旨書)を読めと命令します。弁慶がただの巻物を勧進帳と偽って即興で読み上げると、その気迫に圧倒された関の人々は、通過を許可します。しかし富樫は義経に目を付け、通過を制止。弁慶は義経をわざと責め、杖で打ちすえます。義経の家臣たちも富樫を威嚇、弁慶は必死に家臣を押し留めます。ついに富樫は通過を許し、弁慶たちは関を越えて行きました。
関から離れた所で弁慶は主君を打ちすえたことを謝罪し、主従は現在の身の上を嘆きます。そこへ富樫が従者に酒を持たせて、先の無礼を詫びるために訪れます。酒宴で弁慶は舞を舞いつつ、家臣たちに注意を促し、やがて一行は旅立って行きました。
見どころ
〈安宅〉では、弁慶が次々と起こる危機的な状況をその勇敢さと知略で解決します。場面が次々と展開する見どころの多い能です。見どころの一つは、山伏の祈祷。山伏の修験の力をアピールする場面です。次には、勧進帳の読み上げ。弁慶は東大寺創建の話を即興で作り上げ、大声で読みます。この謡はリズムや旋律が複雑で、非常に難しい秘伝の謡です。囃子も絶妙な間で謡を盛り上げます。三つ目は、義経が見咎められる場面。成人した武将義経を現在では多くの場合、子方(子役)が演じます。義経の存在が哀れであるほど、保護者たるべき弁慶の存在感が大きくなります。大人数の演技による気迫に満ちた対決も見どころ。義経が境遇を嘆く場面は、しみじみとした謡の聞きどころ。皆で慰め合いながら、強い結束力で結ばれていく義経の一行が描かれます。山場の最後は、弁慶の舞。〈安宅〉では、弁慶を芸能に達者な僧として設定して、力強く颯爽とした舞を舞わせます。
〈安宅〉には「小書(特別演出)」が数多くあり、特に「延年之舞」には掛け声と共に飛び上がるなど特徴的な型が見えます。ほかに富樫に酌をして舞う「酌掛」や、山の中の滝を眺める様子をみせる「滝流」なども。
〈安宅〉は歌舞伎「勧進帳」や黒澤明の映画『虎の尾を踏む男達』の素材で、後世の日本文化に大きな影響を与えました。