能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 清経 日本語

あらすじ

 時は源氏と平氏の合戦の頃。平清経の家臣、淡津三郎(あわづのさぶろう)(ワキ)が清経の遺髪を携え、都の清経の妻(ツレ)を訪ねます。清経は都に妻を残して、平家一門と都を落ちのびたのですが、豊前国(ぶぜんのくに)柳ヶ浦(北九州市門司区)で入水してしまいました。三郎は、形見を妻に渡すため、人目を忍んでやって来たのです。

 三郎が清経の入水を伝えると、妻は嘆き悲しみ、涙にくれます。遺髪を見ても、悲しみが増すばかりであるからと、九州の宇佐(うさ)八幡宮に送り返してしまおうと思います。そして夫のことを思いつつ、まどろみます。

 妻の夢の中に清経の亡霊(シテ)が現れます。妻は清経が寿命を(まっと)うせずに入水したことを(とが)め、清経は妻が遺髪を送り返したことを非難し、お互いに恨みを言って涙を流します。

 清経は自らの体験した平家の逃避行と戦いを語ります。豊前の国柳ヶ浦まで逃れた船上の平家一門。

宇佐八幡宮に平家の未来を祈願するのですが、神の神託はつれないものでした。平家の人々は、神仏も平家を見放したと絶望、小舟に身を寄せ、源氏の襲来に怯える日々でした。清経は前途をはかなみ、入水を決意します。(あかつき)がたの有明の月の下、船首に立ち、横笛を吹き、今様(いまよう)(当時の流行歌)を謡い、詩を朗詠すると、念仏を唱え、海に身を投げました。

 さらに清経は、修羅道(しゅらどう)(生前に戦をした人が落ちる戦いの世界)の戦いの様子を見せると、最期に唱えた念仏により、成仏したことを言い、消え失せたのでした。

見どころ

 能を大成した世阿弥(ぜあみ)修羅能(しゅらのう)。修羅能は、生前戦いに身を置いたために、死後永遠に戦い続ける世界に堕ちた武将を主人公とした能。

 平清経の入水の話は、『平家物語』巻8「大宰府落」に見えますが、妻のことは一部の種類の『平家物語』にしか出てきません。

 見どころの一つは、清経の霊が妻の夢の中に出現する場面。特に、「恋之音取(こいのねとり)・音取・披講(ひこう)之音取」という小書(こがき)(特別演出)の時は、清経は謡の内ではなく、特別な笛の演奏に合わせて登場します。

夢中の余韻、夢うつつの雰囲気が感じられるのではないでしょうか。

 清経と妻の謡の掛け合いも聞きどころ。清経は、神に見放された平家の将来に絶望し、成仏を願い入水します。妻は、清経が再会の約束を破ったことを嘆き、遺髪を宇佐八幡へ送り返します。お互いに愛し合っているのに、互いの行動を理解することができません。能の結末に至っても二人の愛の答えは出ていません。

 清経が、平家一門の逃避行の様子と自らの入水を妻に語り聞かせるのは、「クリ」「サシ」「クセ」で表現されます。後半になるに従い、切迫感や悲壮感が増してきます。

 静かな月夜の入水場面から、一転して激しい修羅道の戦闘を見せる場面になります。謡も力強く響き、清経の動きも強く、謡に即した型をしますので、ぜひご注目ください。