能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 岩船 日本語

あらすじ

 勅使(ちょくし)(ワキ)は、摂津国(せっつのくに)(現在の大阪府)・津守(つもり)の浦(住吉の浦)に催される浜の市で、高麗(こま)唐土(もろこし)の宝を買ってくるよう勅命を受けます。従者(ワキツレ)を連れて、津守の浦を訪れると、多くの人で(にぎ)わう浜の市で、唐人の姿で大和ことばを話す不思議な童子(前シテ)と出会います。銀盤に玉を持っている童子を不思議に思い、勅使が尋ねると、童子は「これは龍女の如意(にょい)宝珠(ほうしゅ)(あらゆる願いが叶い、宝が出る玉)だ」と言い、天皇への捧げ物として渡します。驚いた勅使に、童子は自らが天の探女(さくめ)(古事記・日本書紀にみえる神。岩船に乗って難波(なにわ)のあたりに降りたという伝承がある)だと正体を明かし、空のなかへ嵐とともに姿を消します。

 (うろくず)の精(アイ)が現れて天の探女のことなどを語り、舞を舞います。やがて、金銀珠玉を積んだ岩船(神を乗せて天空を航行する船)を守護する龍神(後シテ)が、海中から現れます。龍神は、八大龍王(はちだいりゅうおう)の助力を得て、岩船を津守の浦に泊めると、宝物を山のように積み上げます。そして、天下泰平の御代は永久に続いていくのでした。

見どころ

 「岩船」は、龍神が船に数多くの宝物を載せ、天皇に捧げるという、おめでたい内容の作品です。

 作品名の「岩船」は、神を乗せて天空を翔ける、岩のように頑丈な船のことです。『万葉集』には、岩船に乗った(あま)探女(さくめ)が高津(大阪湾の一部)に降りたことを詠んだ歌「久方の天の探女が岩船のはてし高津はあせにけるかも」があります。本作品は、この和歌を下敷きにして脚色がなされていると考えられます。

 舞台である津守(つもり)の浦(住吉の浦)を含む大阪湾は、古代より海上交通の要でした。中国大陸の国々と貿易が活発に行われ、各国へ旅立つ使節の発着港でもあり、外交上重要な役割を果たしていました。

 童子(前シテ)の正体・天の探女は、古事記・日本書紀にみられる神です。名前の通り、人間の心を探ることを役目にしています。現在の演出では舞台に登場しませんが、古くは天女の出立で登場したとも考えられています。ちなみに、後場では、岩船を表す舟の(つく)(もの)(舞台装置)を出す演出があったとも考えられています。

 「岩船」は前場・後場の二場構成ですが、流儀や演出によっては後場のみを上演する「半能(はんのう)」の形式で上演することもあります。また、一日の最後に、半能で本作品を上演し、おめでたい雰囲気で公演を締めくくることもあります。