能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 日本語

あらすじ

 「翁」は翁が現れ、天下泰平(てんがたいへい)国土安穏(こくどあんのん)を祈る儀式的な演目です。常の能の演目のように物語が演じられるのではなく、千歳(せんざい)・翁・三番三(さんばそう)(三番叟)の謡と舞によって祝福の祈祷(きとう)がおこなわれます。

 様々な点で常の演目とは異なる独特な様式を持っており、「能にして能にあらず」などとも形容されます。

 「翁」には、能が完成する以前の古い猿楽の芸の形式が残っており、神聖視されています。

 「翁」の上演では、鏡ノ間(揚げ幕の内側)に祭壇を設け、「翁」で使用する(おもて)を収めた面箱(めんばこ)(まつ)ります。上演直前にも出演者全員が神酒をいただいたり、清めの塩をかけるなどの神事があります。幕が上がると出演者全員が橋掛りから列になって登場し、翁の役が正面に向かって深々と礼をします。初めに翁の役が呪文のような文句を謡い、続いて千歳(せんざい)颯爽(さっそう)と舞い謡います。千歳の舞の間に舞台上で翁面をつけた翁が立ち上がり、荘重な舞を舞います。その後、三番三(さんばそう)(三番叟)が登場し、掛け声を発しながら「(もみ)ノ段」という舞を舞い、鈴を振りながら「(すず)ノ段」を舞い収めます。

見どころ

 「翁」は能が成立する以前の猿楽の本芸と考えられています。それゆえ、常の能の演目とは異なる点が数多くあります。常の能では、地謡は舞台右手奥に座りますが、囃子方(はやしかた)の後ろに座ります。また常の能の小鼓は一人ですが、「翁」では三人の鼓が一緒に演奏します。翁の()ける(おもて)白式尉(はくしきじょう)三番三(さんばそう)(三番叟)の黒式尉(こくしきじょう)は共に神聖な物と見なされ、それらの面を演者は舞台の上で()けて神の役となります。ほかにも「翁」の出演者は皆、常の紋付き袴や(かみしも)姿ではなく、素襖(すおう)直垂(ひたたれ)といった礼装姿で登場するなどの違いがあります。

 翁面は他の演目で使用される面と異なり、下顎(したあご)が切り離され、上顎(うわあご)(ひも)で結び付けられています。(しわ)やぼうぼうの(まゆ)、黒目と白目の境がなく全体がくり抜かれた目などが特徴です。黒式尉の面も白式尉と同様に上顎と下顎が切り離され、紐で結びつけられた形状です。

 世の中の平和や祝福を祈る「翁」では、呪文のような文句や、鶴・亀・万歳楽(まんざいらく)千秋楽(せんしゅうらく)などのおめでたい言葉が出てきます。また、若者らしい千歳の颯爽とした舞、翁の厳粛な舞、三番三(叟)の躍動感ある「(もみ)ノ段」と、静から動への変化が楽しい「(すず)ノ段」というように、それぞれの舞も特色もはっきりしています。囃子の音色も舞の雰囲気に合わせて変わり、謡と舞を盛り上げていきます。

 「翁」は新年や舞台(びら)きなど祝賀の機会に演じられるおめでたい演目です。