能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 東北 日本語

あらすじ

 旅の僧たち(ワキ・ワキツレ)が都に上り、東北院で美しい梅を眺めています。東北院門前に住む男(アイ)に梅の名を尋ねると、「和泉式部」という名であると答えます。しばらく僧たちがたたずんでいると、女(前シテ)が現われます。女は僧に梅の名は「和泉式部」でないと言い、この梅はかつて和泉式部が植えたもので「(のき)()の梅」という名であると教えます。そして女は東北院での式部と梅の故事を語り、この私こそ梅の主であると明かすと、花の蔭に姿を消しました。

 先ほどの門前の男が現われ、僧に尋ねられるままに東北院の由来と式部について語ります。門前の男は、僧が出会った女は式部が仮の姿で現れたものだろうと言い、僧にしばらく逗留(とうりゅう)するように勧めます。

 僧は、供の僧たちと夜通し法華経を読むことにします。そこへ式部の霊(後シテ)が現れ、僧の読経に感謝し、和歌の素晴らしさを語り、東北院と極楽浄土の情景を重ねて、語り舞います。そのまま式部の霊は梅の香の漂う中、美しい舞を見せます。昔の思い出に涙を流す式部でしたが、その姿を人に見られるのは恥ずかしいと方丈(建物)の中に入ってしまいます。そこで僧の夢は覚めたのでした。

見どころ

 「(とう)(ぼく)」(古くは「(のき)(ばの)(うめ)」とも)は、歌舞の菩薩となった和泉式部の優雅な「(じょのまい)ノ舞」が眼目です。春の夜の闇に濃い梅の香が漂うような、ゆったりとした囃子と美しい舞をお楽しみください。和歌の徳や東北院がそのまま極楽浄土の世界を表すことを謡った場面(「クリ」「サシ」「クセ」)も、聞きどころ・見どころです。

 本作の主人公である和泉式部は平安時代末期の歌人。恋多き人物として知られ、数々の浮名を流しました。色恋の道に生きることは仏の教えに反しますが、本作では歌舞の菩薩として描いています。恋愛の妄執で苦しむ姿ではなく、なぜ歌舞の菩薩なのか。それは東北院で藤原道長の読んだ法華経を聞いた和泉式部が、その文句を上手に取り入れて一首の歌を詠んだことによります。この時の功徳により、式部は歌舞の菩薩になったのです。

 東北院は、かつて藤原(しょ)(うし)(じょう)(とう)(もん)(いん))の邸宅でした。女房として仕えていた式部も彰子とともにこの地で過ごしていました。このときの女房の一人が『源氏物語』作者の紫式部です。