能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 阿漕 日本語

あらすじ

 西国(さいごく)(中国・四国・九州地方)の旅の僧(ワキ)が供の僧(ワキツレ)を連れて、伊勢国(三重県)阿漕が浦を訪れれ、殺生(せっしょう)生業(なりわい)とする漁師の身を嘆いている老人(前シテ)と出会います。僧と漁師の老人は阿漕が浦を詠んだ和歌について言葉を交わし、心を通わせます。僧は、和歌を(かい)する老人に感じ入ります。僧が阿漕が浦の()われを尋ねると、伊勢神宮(三重県)にお供えする魚を捕るため殺生禁断となっている浦で、阿漕という漁師が禁を破って漁をしていたことが露見し、沖に沈められたという話を老人は語ります。そして、自分こそが阿漕であると正体を明かし、今も地獄で苦しんでいるので、供養してほしいと僧に頼みます。にわかに波風が荒れ出すと、老人は真っ暗な海へと姿を消しました。

 浦に住む男(アイ)が阿漕が浦の謂われを語り、僧に阿漕の供養を勧めます。深夜、僧が経を唱えて供養をしていると、阿漕の霊(後シテ)が現れ、かつて行っていた密漁の様子を再現してみせていると、いつのまにか辺りの景色は地獄へと一変します。生前犯した罪によって地獄に堕ちた苦しみを語る阿漕の霊。今まで捕っていた魚が悪魚(あくぎょ)・毒蛇となり、漁の網は地獄の炎となって阿漕へ襲いかかります。

 阿漕の霊は罪を重ねた自分をどうか救ってほしいと僧に頼みながら、再び海の底へと姿を消すのでした。

見どころ

 仏教の価値観が色濃く反映された時代の中世では、殺生をする漁師・猟師は罪深い存在であり、死後、地獄に()ちるとされました。〈阿漕〉は、仏教の倫理観と自分の職業との狭間で揺れうごく阿漕の姿を浮かびあがらせます。彼の迷いの深さは、最後まで成仏できないことからもうかがえます。

 阿漕が浦は、古くから伊勢神宮に供える魚を獲る漁場だったため、一般の漁師には殺生禁断の場でした。それにも関わらず禁漁の掟を犯した漁師が処罰されたという伝承を下敷きにした和歌が詠まれています。ある貴族の女性と恋におちた佐藤憲清(のりきよ)(西行の俗名)が、その女性から「伊勢の海阿漕が浦に引く網の度重なれば人もこそ知れ」と、密会が度重なれば露見するという歌を詠みました。その結果、憲清は出家したという説話が生まれました。この説話の歌を〈阿漕〉は基にしています。

 前半の聞きどころは、阿漕が浦の謂われの物語と、密漁によって地獄に堕ちた苦しみを語る場面です。より多くの魚を()りたいと思った主人公が禁漁の掟を破り、網を仕掛ける演技が印象的です。後半の見どころは、阿漕が行っていた禁漁の様子を再現する場面と地獄の責め苦を受ける場面です。重苦しい雰囲気のなか緊迫感のある演技に()きつけられます。