能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 望月 日本語
あらすじ
近江国守山(滋賀県)の甲屋という宿屋に信濃国の住人安田友治の遺児、花若(子方)とその母(ツレ)がたどりつきます。安田は従兄弟の望月秋長に殺害され、花若親子は望月の追手から逃れるため放浪の旅をしていました。甲屋の主人(シテ)は二人を見て驚きます。実は、主人はもと安田の家臣、小澤友房だったのです。三人は偶然の再会を喜び、小澤は花若にあらためて主君として仕えることを誓います。
さらにそこへ、望月秋長(ワキ)と従者(アイ)がやってきます。望月は都から信濃へ帰る途中で、甲屋に泊まることにします。望月は名を隠そうとしますが、従者がうっかり小澤にしゃべってしまいます。
この機会に小澤は花若に敵を討たせてやりたいと、ある計画を思いつきます。
小澤は酒を持って望月の前に現れ、花若の母は盲御前(盲目の芸人)に、花若は羯鼓(八撥とも。腰に付けた小さな太鼓を撥で打ちながら舞う芸)の芸人に変装して酒宴に入り込みます。花若の母は父の敵を討ったことで有名な曽我兄弟の幼少時の逸話を謡い、花若は羯鼓を打って舞います。小澤は望月から所望されて、獅子舞を舞います。
望月が酒の酔いに眠り込んでしまうと、小澤と花若は変装を解いて飛びかかります。そして見事に敵を討ち取ったのでした。
見どころ
敵討ちを果たすまでの劇的な展開と、後半の盲御前の語り芸・花若の羯鼓の舞・小澤の獅子舞といった芸尽くしが見どころです。
酒宴の場では花若の母が盲御前になって、箱王(曽我五郎)が「不動」明王を父の敵の「工藤」と間違えたという逸話を謡います。曽我兄弟の物語に触発されて「いざ討とう」と叫ぶ花若、それを押し止める小澤、刀に手を掛ける望月と一瞬の緊張が走ります。
獅子舞は口元を布で覆い隠し、赤い毛に金色の扇を二枚重ねて獅子頭に見立てた被り物をつけて舞われます。足拍子を踏み、頭を振り、身を伸ばすといった激しい動きが連続します。「獅子」は能〈石橋〉(シテは獅子)で舞われますが、〈石橋〉と違う点は、舞の間に望月の様子をうかがい、近くで足拍子を踏んで眠ったことを確かめるなどの所作が挟まれることです。
敵討ちの場面では望月を演じる役者は退場し、被っていた笠に向かって刀を刺す動きで、望月が討たれたことを表現します。
小書(特別演出)「古式」がつくと、獅子頭の色が白に変わり、小澤は長袴のままで舞います。また望月がしばらく残って、通常にはない問答が入り、敵を討つ場面に、より臨場感が出ます。