能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 仏原 日本語

あらすじ

 都から来た旅の僧(ワキ)とその供(ワキツレ)は、加賀(現・石川県)と飛騨(現・岐阜県)に(またが)る高山の白山に修行へやって来ました。その(ふもと)にある加賀国・(ほとけ)(のはら)に着いた一行は、ここの草堂で一夜を明かすことにします。

 すると、突然里の女(前シテ)が現れて僧を呼び止めます。仏原に住むという女は、僧に仏御前(ほとけごぜん)(とむら)ってほしいと頼みます。仏御前は都で評判の舞手でしたが、後に仏原の地に戻って、この草堂で最期(さいご)を迎えていました。

 僧の求めに応じて女が仏御前について物語ります。昔、平清盛(たいらのきよもり)祇王(ぎおう)という舞の名手を寵愛(ちょうあい)していました。しかし清盛の心が仏御前に移り、祇王は御殿から追い出されてしまいました。嘆き悲しんだ祇王は、世の無常を悟り仏の道を(こころざ)します。ある日、京の西方の嵯峨にいた祇王のもとに、思いがけず、尼姿の仏御前が訪ねてきました。仏御前は清盛の寵愛を捨て、出家をしていました。祇王は「仏御前こそまことの仏である」と言って、感涙しました。

 この昔話を聞いていた僧は女の正体を尋ねます。すると、女は「私の消える跡を見ればわかる」と(ほの)めかして、草堂の中へ消えてしまいます。その後里の者(アイ)からも話を聞いた僧は、先の女こそ仏御前の霊であると確信します。

 夜に僧が読経(どきょう)していると、その夢枕に仏御前の霊(後シテ)が現れます。そして、人の世の(はかな)さを語り、悟りの境地を得た仏御前は、まさに仏の舞を舞ってみせるのでした。

見どころ

 『仏原』は『平家物語』巻一「祇王」を題材としています。『平家物語』といえば、武士たちの人間模様や平家の栄華と没落を描いた合戦の物語というイメージがありますが、能には、武士だけではなく女性に焦点を当てた作品がいくつかあります。『仏原』もその一つです。

 『仏原』では、かつて寵愛を受けていた祇王に代わって、寵愛を受けることになった仏御前に焦点が当てられています。仏御前は、能では、故郷である仏原に戻って最期を過ごしたとされますが、『平家物語』によれば、嵯峨で庵室を開いた祇王のもとを訪れます。そのまま祇王と妹・祇女と、その母と和解。ともに念仏をとなえながら幸せに暮らしたとあります。本作では、祇王は登場しませんが、祇王の無念さや無常の世への悟りが仏御前の口から語られます。仏御前も、また清盛に翻弄(ほんろう)され仏の道に入ります。ここで妄執(もうしゅう)の苦しみや(うら)(ごと)が語られることはありません。語られるのは、ただこの世は盛者(じょうしゃ)必衰(ひっすい)夢幻(ゆめまぼろし)のようなものであるということです。

 それを体現するものとして最後に仏御前が舞う「(じょ)(まい)」は、本曲の見どころです。最後に、仏御前は「一歩挙げざる(さき)をこそ、仏の舞とは言うべけれ」と言って消えていきます。それは「舞い始める前の全くの無の状態こそが、まことの仏の境地である」と解釈できます。悟りを得た仏御前の清らかな舞をお楽しみください。