能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 小督 日本語

あらすじ

 源仲国(みなもとのなかくに)(シテ、史実では高階(たかしな)仲国)は、高倉院(たかくらいん)勅使(ちょくし)(ワキ)から宣旨(せんじ)朝廷(ちょうてい)の命令)を受け、小督局(こごうのつぼね)(ツレ)という女性を探しに行きます。小督局は高倉院が深く愛した人でしたが、高倉院の中宮(ちゅうぐう)(正妻)の父である(たいらの)清盛(きよもり)の怒りを買うことを恐れて行方をくらませてしまいました。それがどうやら、京都のはずれの嵯峨野(さがの)にいるらしいと聞き、仲国は馬に乗り、その隠れ家を探してたずねます。

 その頃嵯峨野の里では、里に住む女(アイ)の家に宿を借り、小督と侍女(ツレ)が息をひそめて暮らしていました。秋の名月の下、小督は高倉院への思いを胸に、得意の琴で想夫恋(そうぶれん)という曲を奏でて寂しさを紛らわせます。その音を耳にした仲国は、間違いなく小督の琴の音だと確信し、嵯峨野に馬を走らせ小督の居場所を探し当てます。仲国の訪問を受けて驚いた小督は、自分の正体を隠そうとしますが、誤魔化(ごまか)すことはできないと覚り、仲国が差し出す高倉院の手紙を受け取ります。小督は、古代中国の漢の武帝と李夫人、唐の玄宗と楊貴妃の恋の恋物語を語り、自分を探してくれた院の愛情の深さを改めて知り、あまりのありがたさに涙を流します。そして名残りの宴となり、仲国は舞を舞うと、馬に乗り名残惜しげに都へ帰っていったのでした。

見どころ

 〈小督〉は『平家物語(へいけものがたり)』「小督」をもとに作られた能です。『平家物語』では高倉天皇の以前の恋や、小督の前の恋人の話なども描かれていますが、能では高倉天皇と小督の愛だけを扱い、宮中から姿を消した小督を仲国が探し出す場面のみを、ほぼそのまま舞台化しています。実は『平家物語』「小督」の結末では、宮中に戻った小督は高倉天皇との間に姫を授かりますが、再び平清盛(たいらのきよもり)の知るところとなり、小督は出家させられたと語られます。

 さて、能〈小督〉で目をひくのは、(つく)(もの)(舞台装置)の片折戸(かたおりど)でしょう。小督のわび住まいを象徴するものであり、仲国の探索の目印、そして屋内で思い悩む小督と面会を望む仲国を隔てる壁ともなります。そして仲国が中秋の名月の下、嵯峨野を探索する場面は、「駒之段(こまのだん)」と呼ばれる見どころの一つです。馬に乗った仲国の動きや、耳を澄ます様子が美しい謡と共に表現されます。小督と仲国が面会している場面にも聞きどころがあります。ここで謡われる中国の皇帝たちの恋物語は、天皇の小督への恋慕と重なるものです。秋の嵯峨野の風情を締めくくるのが仲国の名残の舞です。仲国の舞う「男舞(おとこまい)」は、常は武士が舞うことが多いのですが、〈小督〉では颯爽(さっそう)と勇ましくありつつも、笛を(たしな)む仲国の人物像や舞台の風情を重視して、ゆったりと舞われます。仲国を見送る小督の哀愁に満ちた姿も印象的です。