能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 熊坂 日本語
あらすじ
諸国を放浪する旅の僧(ワキ)が、京都から東国へ向かう途中、美濃国青野ヶ原(岐阜県大垣市)を通りかかります。赤坂の宿の僧(前シテ)が現れ、死者の弔いをしてほしいと頼まれます。旅僧は赤坂の僧の住む庵まで案内され、中に入るとその異様さに気づきます。壁一面に武器が立て掛けてあるのです。不審に思い尋ねると、このあたりに出没する盗賊をこれで撃退するのだと説明します。
僧が旅僧に休むよう言うやいなや、庵は跡形もなく消えて、気づけば旅僧は草原の中の松の木陰に座っていたのでした。旅僧は幻を見せられていたのです。
旅僧が呆然としているところへ赤坂の里人(アイ)が現れます。里人は、昔この地で金売り吉次と牛若(のちの源義経)が泊まっている宿に盗賊の熊坂長範一味が押し入り、牛若に討たれたことを物語ります。里人は旅僧に、熊坂の弔いをするよう勧めて帰ります。
夜も更け、風が吹きすさぶ中、松の木陰で旅僧が弔っていると、熊坂長範の亡霊(後シテ)が現れ、吉次たちの宿に押し入り牛若と死闘を繰り広げたことを、長刀をふるいながら語ります。
やがて夜明けが訪れます。熊坂の亡霊は、旅僧に自身の供養を頼むと、姿を消してしまいました。
見どころ
能には「静」の曲と「動」の曲があり、「松風」や「井筒」などの優美な曲が「静」の曲を代表しているとすれば、この「熊坂」は、速さ、強さといった「動」を代表する曲だといえます。
前シテは「直面」といって能面を着けずに演じます。シテとワキが同じ僧の扮装をしているのも珍しい光景です。
後シテの熊坂には「長霊べし見」という目を見開き口を一文字に結んだ、力感を湛えつつもどことなく愛嬌のある能面を用います。
この曲の眼目は何といっても、熊坂が長刀をふるって語る義経との戦いの様子であり、所作の大きさ、長刀さばきの鮮やかさが見どころとなります。
語りの中では、自らの強さを誇って「宙に掴んで微塵になし」と鬼をつかんで投げ飛ばす所作や、「折妻戸を小楯に取って」と長刀を背に隠し、開き戸を楯にして牛若を覗う所作が印象的です。
そして語り終り、僧に弔いを頼んで静かに消えていくところは、それまで縦横無尽に動き回っていた分、かえって哀れさを感じさせます。
「熊坂」と同じ題材の曲に「烏帽子折」がありますが、こちらは「現在能」といって、熊坂も牛若も生きている人間として舞台に登場し(盗賊一味も大勢登場します)、戦いの様を見せます。