能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 小鍛冶 日本語
あらすじ
一条の院に使える橘道成(ワキツレ)が、三条の小鍛冶、宗近(ワキ)の家に向かいます。帝が不思議なお告げの夢をご覧になったので、宗近に剣を打たせることになったのです。
道成が帝の命令を宗近に告げますが、宗近は剣を打つために欠かせない、相槌を打ってくれる者がいないと困惑します。そこで宗近は、氏神である伏見の稲荷明神に参ることにします。すると不思議なたたずまいの童子(前シテ)が現れ、宗近を呼び止めます。童子は、古代中国や日本の剣の霊験を語って宗近を励まし、さらに自分が相槌をすることを約束し、剣を打つ準備をして待つように言うと、稲荷山のほうへ消え失せてしまいました。
稲荷山の下に住む男、または宗近の召使(アイ)が、宗近が剣を打つことになったいきさつや、童子との出会いを語ります。宗近が私宅に戻り、鍛冶の壇を整えて神に祈りを捧げると、稲荷明神(後シテ)が出現。稲荷明神は宗近の相槌をつとめて、剣を打ちあげ、小狐の銘を刻み、道成に剣を捧げます。そして雲に飛び乗り、稲荷山へと帰っていきました。
見どころ
名剣の説話と稲荷明神の霊験が主題です。童子が剣の霊験譚を語る場面と、後半の宗近と稲荷明神が相槌を打つ場面が見どころになります。
剣の話の中心は、ヤマトタケルの東国制圧で不思議な力を発揮した草薙の剣の話です。草薙の剣は、三種の神器の一つ。「天叢雲剣」はその異名です。次第にテンポをあげて迫力を増す地謡や、きびきびとした演技の童子に注目してください。童子は、ただの少年ではありません。面や装束、さらに登場や退場の際の演技によっても、稲荷明神の化身という神秘的で不思議な雰囲気を醸し出します。
後半は鍛冶の壇を示す舞台装置が出され、稲荷明神と宗近の相槌は「ちょうと打つ」「ちょうちょうちょう」という擬音の響きが印象的に謡われます。稲荷明神の演技はもちろんのこと、宗近の祈祷など、見どころが満載の後半です。