能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 高砂 日本語

あらすじ

 延喜(えんぎ)(みかど)醍醐天皇(だいごてんのう))の時代。九州肥後(ひご)(熊本県)阿蘇(あそ)の宮の神主(かんぬし)友成(ともなり)(ワキ)が(とも)の神主(ワキツレ)を連れて、都へのぼる途中、播州(ばんしゅう)(兵庫県)高砂の浦を訪れます。そこへ松の木陰を清める老人(前シテ)と(うば)(前ツレ)が現れ、春の夕暮れの景色と、年を重ねて暮らしてきたことを謡います。老人は住吉(すみよし)(大阪府)に住む者、姥は高砂の者で、住吉・高砂の松と同じように「相生(あいおい)(相老)」の夫婦であると言います。高砂は『万葉集(まんようしゅう)』の昔、住吉は今の延喜の御代(『古今集』)を表し、今も昔も和歌の道が栄えていることを述べます。さらに松の素晴らしさと和歌のめでたさを語ると、老人は住吉で待つと告げ、夫婦は小舟に乗って沖へ去って行きました。

 高砂の浦の男(アイ)が呼ばれ、友成に問われるままに、相生の松の()われと住吉と高砂の明神が夫婦であることを語り、新しく作った舟に乗って、住吉へ参詣するように勧めます。

 友成たちは舟に乗って、住吉に向かいます。すると、住吉明神(後シテ)が出現し、颯爽(さっそう)と舞を舞い、御代を祝福します。

見どころ

 神が現れ、世を祝福するめでたい能の代表です。作者は世阿弥(ぜあみ)。古名を〈相生(あいおい)〉と言いました。松の葉が繁ることを、言(こと)の葉(和歌)が盛んになることに喩えて、松のめでたさが和歌の興隆につながり、さらに和歌の栄えは日本の平和を表すとされます。春の夕暮れの長閑(のどか)さの中で映える松の緑の描写も、平和な世の永続を意識させるものです。

 前半の見どころは、老人たちが松のめでたさ、和歌のすばらしさを語る場面で、ここでは、松の木陰を()き清める演技もします。

 後半は、住吉(すみよし)明神(みょうじん)颯爽(さっそう)とした舞が見どころ。住吉明神は、一般的には老体の姿で表されることが多いのですが、能では若く力強い男の神として出現します。能の舞の中でもかなり速いテンポの舞を舞います。最後の謡に合わせた舞でも豪快な所作が続きます。

 〈高砂〉には結婚式などのおめでたい席で謡われる「祝言謡(しゅうげんうたい)」が多く含まれています。

 小書(こがき)(特別演出)では、舞がいつもより長くなる、より速く強いテンポになるなどします。