能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 賀茂 日本語

あらすじ

 播州(ばんしゅう)(兵庫県)(むろ)の明神の神職(ワキ)が従者(ワキツレ)を連れて、都の賀茂の社に参詣します。

 そこへ里の女たち(前シテ・前ツレ)が清らかな御手洗(みたらし)(がわ)の水を汲みにやって来ます。神職は、川辺の祭壇に白羽の矢が立てられている()われを尋ねます。女はこの矢は賀茂のご神体であると答え、神の物語を語り始めました。

 昔、賀茂の里に住む(はだ)氏の女(秦の氏女(うじにょ))が、朝夕に御手洗川で水を汲んで神に捧げていると、ある時川上から白羽の矢が流れ来たので、女は矢を持ち帰ります。すると女は懐妊し男子を出産します。人々がこの子が三歳の時に父のことを尋ねると、子は矢を指し示し、矢は雷(鳴神)となりました。そして子が別雷(わけいかづち)の神となり、母も神となったので、この三柱を賀茂三所(みところ)の神というのです、と。

 女たちは賀茂川上流の貴船川(きぶねがわ)大堰川(おおいがわ)戸無瀬(となせ)などの川の名をあげて、水辺の美しさを謡って水を汲むと、神の心を思いやることを勧めます。自分たちは神の化身であるとほのめかして消え失せました。

 賀茂の明神に仕える末社(まっしゃ)(しん)(アイ)が現れ、舞を舞うと、今度は御祖(みおや)の神(後ツレ)が姿を現し、舞を見せます。やがて大地が震動し、別雷の神(後シテ)が出現。

 別雷の神は神の威光を見せ、雷鳴を鳴り響かせて五穀(ごこく)豊穣(ほうじょう)、国土の守護を約束します。御祖の神は(ただす)の森へと飛び去り、別雷の神は天へと昇って行きました。

見どころ

 賀茂の社は上賀茂(かみがも)神社(賀茂別雷(わけいかづち)神社)と下鴨(しもがも)神社(賀茂御祖(みおや)神社)の二つで一体の社で、都の守護神として古代より現在に至るまで信仰を集めています。葵祭(あおいまつり)でも有名。下鴨神社の境内に(ただす)の森があり、御手洗(みたらし)(がわ)が流れています。ここが能の舞台です。

 前半の見どころは、女たちが謡う川尽くしの水汲みの歌。貴船川(きぶねがわ)の白玉の水しぶき、大堰川(おおいがわ)の紅葉、清滝(きよたき)(がわ)の深雪という赤と白の色の対称も印象的。

 夏から秋へ移り変わる季節の清々(すがすが)しさが(ただよ)います。清らかな水の流れは、水を汲む女たちの心をも表しています。水を汲むこと自体が、神の心を汲みとることに通じているのです。

 後半は華やかな御祖(みおや)の神の舞(「天女(てんにょ)(まい)」)と、力強い別雷(わけいかづち)の神の動き(「舞働(まいばたらき)」)にご注目ください。雷は雨を運び、五穀豊穣(ごこくほうじょう)には欠かせないものです。雷が「ほろほろとどろとどろ」と響き渡る様子を、ノリのよいリズムの謡の掛け合いで表現します。