能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 西行桜 日本語

あらすじ

 京都西山で人を避けひっそりと暮らしている西行(さいぎょう)(ワキ)。季節は春の最中。西行の住む(いおり)の桜が見事に咲き誇っています。今年こそは一人で花見をしようと、西行は寺の男(アイ、西行に仕える男)に花見禁制(きんせい)を触れさせます。そこへ都に住む男たち(ワキツレ)が花見にやってきます。西行は禁制であることを理由に断ろうとしますが、都からはるばる来た熱意を汲み、男たちを中へ入れることにします。男たちを入れはしましたが、一人での静かな花見を(さまた)げられた西行は「花見んと群れつつ人の来るのみぞ、あたら桜の(とが)にはありける」(桜の花を見に人が大勢やってくる。美しさゆえに人を惹きつけるのが桜の罪なところだ)という歌を詠みます。

 するとその夜、西行の夢の中に老人の姿をした桜の精(シテ)が現われ、桜に(とが)などないと反論します。西行と会い、仏との縁が生まれたことを喜んだ桜の精は、桜の名所を数々あげながらその美しさを讃えます。

 次第に夜明けが近づきます。春の美しい夜を惜しみながら、桜の精は静かに舞います。夜が明け、西行の夢は覚めます。夢が覚めてみると、散った桜の花が一面に広がっているだけで、桜の精の姿はどこにもありませんでした。

見どころ

 西行は桜をこよなく愛した歌人で、桜の歌をたくさん残したことが知られています。この曲でも西行の桜の歌が用いられています。また、舞台となっている京都西山では、西行が寺の近くに庵を結んでいたと言われています。

 見どころは曲の後半にある桜の精が舞う二つの舞です。一つは「クセ」と呼ばれる部分で、桜の精が花の名所を挙げながら舞います。老人の姿で現れた桜の精が満開の桜の下、花の名所を語り舞う場面は、次々と視点が移り変わり華やかさがあります。この後、もう一つの舞が続きます。過ぎゆく春の夜を惜しみながら、桜の精が囃子に合わせて舞います。ここでの舞は、先ほどの華やかさのある舞とはちがい、静かでしっとりとした舞になります。通常は「太鼓序ノ舞」という舞が舞われますが、短い「イロエ」に変わったり、杖を持って舞ったりする異演出もあります。この一連の舞が大きな見どころとなります。

 この曲の大きなポイントは、桜の精が老人の姿で描かれているところです。じっくり見てみると、曲の中には正反対のものが対比して描かれていることがわかります。花見に来る大勢の客と一人で過ごす西行、昼の花見での賑やかさと夜の静けさ、若と老、動と静といった対比がいくつも置かれ、満開に咲き誇る花のはかなさ、時の流れの無常さが強く印象づけられます。