能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 采女 日本語
あらすじ
旅の僧(ワキ)が供の僧(ワキツレ)を連れて、春日の里(奈良県)を訪れ、里の女(前シテ)と出会います。女は月光に照らされた春の景色を眺めつつ春日社に参詣し、春日社の由来を僧に語ります。猿沢の池に僧を導くと、池に身を投げて死んだ采女の供養を僧に頼み、采女の物語を語ります。それは、昔、采女は帝に仕えて寵愛を受けていたものの、帝の心変わりを恨んで猿沢の池に身を投げ、帝は亡骸を見て哀れに思って「吾妹子が寝ぐたれ髪を猿沢の、池の玉藻と見るぞ悲しき」と歌を詠んだという物語でした。語り終えた女は、自分はその采女の幽霊であると明かし、池の中へと消え入りました。
(小書「美奈保之伝」)
旅の僧(ワキ)が供の僧(ワキツレ)を連れて、春日の里(奈良県)を訪れ、里の女(前シテ)と出会います。女は猿沢の池に僧を導くと、池に身を投げて死んだ采女の供養を僧に頼み、采女の物語を語ります。それは、昔、采女は帝に仕えて寵愛を受けていたものの、帝の心変わりを恨んで猿沢の池に身を投げ、帝は亡骸を見て哀れに思って「吾妹子が寝ぐたれ髪を猿沢の、池の玉藻と見るぞ悲しき」と歌を詠んだという物語でした。語り終えた女は、自分はその采女の幽霊であると明かし、池の中へと消え入りました。
里の男(アイ)が現れ、僧たちに猿沢の池に入水した采女の話を語って聞かせ、その供養を勧めて立ち去ります。池のほとりで僧が弔いをすると、水の中から采女の霊(後シテ)が出現します。采女の霊は供養によって成仏したことを告げ、遠い昔の采女の物語を語り舞います。葛城の王が陸奥(東北)に赴き、慣れない地で心を閉ざしている時、采女が「安積山影さへ見ゆる山の井の浅くは人を思ふかの」と歌を詠んで王の心を癒し、宴で美しい舞姿を見せました。采女の霊は宴での舞と同じように舞の袖を翻して舞い始めます。この夜の舞が、讃仏乗(人々を仏の教えに導くきっかけ)になると告げて、池の底へと消え失せて行きました。
見どころ
奈良の春日社の神聖さと、采女の物語を題材にした能。作者は世阿弥と考えられています。本来、采女とは天皇の側近くに仕える女官のことです。采女の物語としては、『大和物語』等に記される猿沢の池に入水した采女と、『古今和歌集』「仮名序」の葛城の王に歌を詠んだ采女の二人がよく知られています。二人の采女は別人ですが、中世には同一人物とする解釈があり、能〈采女〉もその影響を受けています。
前半の見どころは、里の女が入水した采女の話をし、水中に消え失せる場面。次第に高ぶる心情を謡で表現します。後半は、采女の霊の語り舞と「序ノ舞」が見どころです。しっとりとした優雅な舞をご覧ください。小書(特別演出)「美奈保之伝」では前半の女が春日社に参詣してその由来を語る場面が省略されます。さらに采女の霊は水の上で舞っているという解釈により、舞の中で足拍子を踏まず、袖を返すなどの扱いをしません。入水した采女に焦点を絞った演出です。