能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 水無月祓 日本語

あらすじ

 都の下京(しもぎょう)あたりに住む男(ワキ)は、播磨(はりま)国(現在の兵庫県)(むろ)の津に滞在中、一人の遊女と恋仲となり、結婚の約束を交わしました。男が都に戻った後、女を迎えにやったところ、女は行方知れずとなっていました。

 再会を願う男は、夏越(なごし)(はらえ)(水無月祓)の日に下鴨神社へ参詣することにします。道中、上京に住む男(アイ)から、神社にある(ただす)の森で夏越の祓について面白く語る狂女のことを聞きつけ、一緒に下鴨神社に向かいます。予想通り、そこで狂女(シテ)と出会います。狂女は夫との再会を願っている様子です。男が狂女に夏越の祓について尋ねると、狂女はその由来やご利益について語ります。そして、茅の輪をくぐってけがれを清め、神に参詣することを勧めます。

 男が狂女に烏帽子(えぼし)をつけて舞うよう頼むと、狂女は夫と再会することを祈りながら舞います。やがて、狂女は乱れた我が姿を恥じ、倒れ伏して涙を流します。男は、この狂女こそが結婚の約束を交わした女だと気づきます。二人は、賀茂の神のおかげで無事再会し、ともに帰途に着くのでした。

見どころ

 作品名の「水無月祓」は毎年六月晦日(みそか)(月の最終日)に行われる神事で、「夏越の(はらえ)」(旧暦では六月までが夏)とも言います。この神事は古代の朝廷で行われた「大祓(おおはらえ)」を起源としています。水無月祓は、(かや)で巨大な輪をつくり、そこをくぐると半年間の罪障・(けが)れが祓われるという「()()くぐり」を行う行事です。現在も下鴨神社などで「茅の輪くぐり」は行われており、夏の風物詩となっています。通常、狂女の役柄は笹の枝を持つことになっていますが、本作では、小さな茅の輪を結びつけた麻の枝を持ちます。

 本作の舞台は賀茂社二社の一つ、下鴨(しもがも)神社です。賀茂の神は縁結びの神として親しまれており、男女が再会を祈るのにふさわしい場所でした。詞章で繰り返される「御手洗川(みたらしがわ)」は潔斎(けっさい)の場として知られ、夏の盛りに清水の涼しさを感じさせます。

 本作のみどころは、前半の「カケリ」、後半の「中ノ舞(ちゅうのまい)」でみせる狂女の恋心です。男を想いつつも揺れ動く心や(「カケリ」)、男との再会を願って舞う姿は(「中ノ舞」)、観る者の心を打ちます。舞を舞う前に、舞台上で烏帽子(えぼし)をつけることで(「(もの)()」)、狂女から男装の芸能者へと変貌(へんぼう)する演出も、見どころのひとつです。

 本作は観世流のみの上演曲です。江戸後期の十五世観世大夫・観世(もと)(あきら)によって観世流の所演曲に組み入れられました。