能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 邯鄲 日本語

あらすじ

 古代中国(しょく)の国の青年盧生(ろせい)(シテ)は、仏道に入ることもなく、漫然と日々を送っていたのですが、()(こく)羊飛山(ようひざん)の高僧に教えを受けようと旅立ちます。邯鄲の里に着いた盧生は、一軒の宿に泊まります。宿の女主人(アイ)は、眠ると少しの間に夢を見て、悟りを得ることのできる「邯鄲の枕」を昔宿に泊めた仙人にもらったと言い、盧生に「邯鄲の枕」で眠るように勧めます。枕に伏した盧生は眠りに落ちていきました。

 すると、勅使(ワキ)が盧生を起こし、皇帝の位が盧生に譲られたと告げ、盧生は輿舁(こしかき)(ワキツレ)の担ぐ輿に乗り、絢爛豪華(けんらんごうか)な宮殿に向かいます。栄華を極めた盧生の前に、(まい)(わらわ)(子方)と臣下(ワキツレ)が参上し、盧生が即位して50年を祝う宴が催されます。舞童が可憐な舞を見せると、盧生も興にのって舞を舞います。昼夜の区別がつかなくなり、万木千草が一時に花開く不思議な光景が広がり、やがて時が過ぎ、すべてが消え去ってしまいました。

 邯鄲の枕に伏している盧生を女主人が、(あわ)(いい)が炊けたと起こします。夢から覚め、未だ茫然としている盧生でしたが、栄華を極めた五十年は粟飯の炊けるわずかの時間であったかと気付きます。盧生は人間の一生に思いを廻らし、人生は夢のように(はかな)いと悟りを得て、帰路についたのでした。

見どころ

 〈邯鄲〉は、場面が現実から夢、そして再び現実へ移り変わっていく、能の中でも特異な構成をしています。それゆえ演出にも様々な工夫がなされています。まず、(つく)(もの)(舞台装置)です。一畳台が出され、その上に引立大宮(ひきたておおみや)という屋根と柱を立てます。この作り物は宿屋、宿屋の一室または寝台、宮殿、玉座(ぎょくざ)というように、場面によって表すものが変わっていきます。能はシンプルな作り物を用いることで、一つの舞台装置にいくつもの意味を重ねることができるのです。

 また夢の中に入ったこと、夢から目覚めることは、それぞれ勅使と宿の女主人の扇を用いた同じような動きで表現されます。そして、実際に枕に伏す所作は、〈邯鄲〉にしかないもので、眠っていることがはっきりとわかる姿勢です。宮廷での舞から一気に元の姿勢に戻るところも見どころの一つになっています。アクロバティックな所作なので、ぜひご注目ください。

 (まい)(わらわ)という子方の可憐な舞のことを「夢の舞」と呼ぶこともあります。栄華を極めた宴の場面に彩りを添えます。盧生の「(がく)」の前半は、作り物の上で舞われます。異国風の旋律のリズミカルな舞で、初めはゆったりとした雰囲気ですが、次第にテンポが上がっていきます。途中で「空下(そらお)り」という、夢中の設定を活かした、〈邯鄲〉ならではの演出があります。少しあっと驚くような所作かもしれません。これについては、夢の中の意識の覚醒など様々な解釈がなされています。