能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 恋重荷 日本語

あらすじ

 白河院(しらかわいん)の臣下(ワキ)は、御所の菊の手入れをする老人山科庄司(やましなのしょうじ)(前シテ)が女御(にょうご)(ツレ)に恋をしていることを聞き、従者(アイ)に命じて荘司を呼び出し、事情を聞きます。臣下は、女御の「荷を持って庭を何度も(めぐ)ったら、その間に姿を見せよう」という言葉を荘司に伝えます。荘司は喜んで、懸命に荷を持ち上げようとしますが、荷は持ち上がりません。終に荘司は絶望、女御に()(たた)ることを決意して死んでしまいました。

 従者が荘司の恋の顛末(てんまつ)を語り、臣下に荘司の死を報告します。女御が荘司に恋をあきらめさせようとして、荷を軽く見えるように美しく飾らせていたのでした。実は、荷はとても重いものだったのです。

 臣下は荘司が女御に祟ることを恐れ、女御に荘司の遺体を一目見るように勧めますが、女御は石に押さえつけられたように立てなくなってしまいます。そこへ恐ろしい形相(ぎょうそう)の荘司の霊(後シテ)が現れ、自分に希望を抱かせながら絶望に突き落とした恨みを述べ、女御を責め立てます。しかし、最後には怨念を消し、女御を守護する神となろうという言葉を残し、姿を消したのでした。

見どころ

 〈恋重荷〉は身分違いの恋をした老人の物語です。身分の低い老いさらばえた男が、高貴な女性に叶わぬ恋をするという設定は、様々な物語に見ることができます。能もその設定を活用しているといえます。作者の世阿弥は、古曲の〈綾の太鼓(現在の〈綾鼓(あやのつづみ)〉またはその原作曲)を翻案(ほんあん)して作りました。〈綾鼓〉は、〈恋重荷〉と展開がほぼ同じですが、女御の提案が鳴らぬ綾の鼓を老人に打たせること、老人の霊が最後まで女御に強い恨みを抱いていることが異なっています。〈恋重荷〉では、霊は守護神となりますが、これは見方によってさまざまな解釈ができる結末でしょう。

 恋の苦しみや辛さを重荷に(たと)える発想は、和歌の世界でよく用いられるテクニックです。〈恋重荷〉では(つく)(もの)(舞台装置)の重荷を出して、それを持ち上げるというストーリーと演技を取り入れた点が新しい着想と考えられます。

 重荷を前に移り変わって行く荘司の心の動きも見どころの一つです。深い恋の思い、恋の期待、重荷を持つ意気込み、そして絶望へと変わっていく様を謡や囃子、所作で表現していきます。緊張感に満ちた場面です。後半は恐ろしさに満ちた舞台となります。白い(かしら)をつけ、重荷悪尉(おもにあくじょう)という力強く恐ろしい形相の老人面を用います。鹿背杖(かせづえ)撞木杖(しゅもくづえ))という、人間にはない力を有する者が持つ杖を手にして女御を責めます。恋の重荷ゆえに人間ではなくなった老人の執心がうかがえます。