能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 道成寺 日本語
あらすじ
紀州道成寺(和歌山県日高郡)では、ある事情で鐘楼に鐘が釣られないままでしたが、再び鐘を鋳造し、鐘供養(落成の法要)の日を迎えました。住職(ワキ)が寺男(アイ)に鐘供養の場には女性を立ち入らせないよう命じます。
紀州の傍らに住む白拍子(前シテ。歌や舞をする女性芸能者)が、道成寺へやって来ます。白拍子は寺男に制止されますが、舞を見せるので寺に入れてほしいと頼み、寺男は独断で白拍子を入れてしまいます。
桜が満開の春の夕暮れ。白拍子は烏帽子を付けて、舞(「乱拍子」特殊な足遣いの舞)を舞います。しかし、しばらくすると様子が変わり、白拍子は鐘の中に飛び込み、消えてしまいました。
すると、大きな音が響き、鐘が落下。寺男たちが大慌てで鐘楼に急ぐと、鐘は煮えたぎっていました。寺男から報告を受けた住職は、僧(ワキツレ)を引き連れ、鐘楼に向かい、道成寺の鐘にまつわる物語をします。昔、真砂の荘司という男の娘が、毎年家にやって来る山伏に恋をし、夫婦となるよう迫ります。しかし山伏は逃げ出し、道成寺の鐘の中にかくまってもらいました。そこへ毒蛇となった娘が現れ、鐘の中の山伏を焼き殺したという恐ろしい話でした。
語り終えた住職は、僧たちと一心不乱に祈ると、鐘の中から蛇体(後シテ)が出現。住職たちと激しく争いますが、ついには祈り伏せられ、日高川に飛び込み消え失せました。
見どころ
能楽師の修業の過程には、節目となる曲がいくつもあります。節目の曲を最初に演じることを「披く」といいます。〈道成寺〉を披いた能楽師は一人前と見なされます。そのため〈道成寺〉は能楽師にとって非常に大切な曲であり、シテ方だけでなく、ワキ方をはじめ諸役にとっても重要視されています。このような事情により、〈道成寺〉の演出には秘伝や他の曲と異なるところが数多くあり、見どころも満載です。
まずは鐘の作り物(舞台装置)。ストーリーの重要な要素であり、演出の中心でもあります。狂言方が大きな鐘を運び出し、吊り上げる場面は見どころです。そして「乱拍子」では、シテの白拍子と小鼓の気迫がぶつかり合います。乱拍子の後は一気に舞台が進みます。感情が爆発するような「急ノ舞」になり、「鐘入り」を迎えます。鐘の中に飛び込む役者と、鐘を落とす役目の鐘後見のタイミングが重要です。さらに狂言方によるユーモラスな場面、そして住職の語る昔物語と続きます。最後は蛇体と住職の激しい戦いです。「般若」の面の表情の変化にも目を引かれます。
〈道成寺〉は、『今昔物語集』などの仏教説話や『道成寺縁起絵巻』による絵解きで知られる道成寺の伝説を後日談として能に仕立てたものです。後日談とすることで、女の執心が尽きていないことがわかり、執心の強さと深さが強調された作品となっています。また、女の執心は今も恋しい男に向かっているのでしょうか。むしろ男を隠した鐘、そのものへ執着しているような趣さえあります。夕暮れの満開の桜に響く鐘という美しい風景のもと、女の凄まじい執念が舞台に展開していきますが、どこか悲しさも感じさせます。
〈道成寺〉は、元は〈鐘巻〉という曲でしたが、後に一部が省略され現在の〈道成寺〉になりました。江戸時代になると、歌舞伎舞踊『京鹿子娘道成寺』、人形浄瑠璃文楽『日高川入相花王』、琉球舞踊組踊『執心鐘入』といった道成寺物へと展開していきました。