能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 田村 日本語

あらすじ

 旅の僧(ワキ)が都の清水寺(京都府)を訪れ、境内の地主権現(じしゅごんげん)の桜の下を清める童子(どうじ)(前シテ)に出会います。童子は、坂上田村麿(さかのうえのたむらまろ)が建立したという清水寺の由来を語り、寺の本尊の千手観音(せんじゅかんのん)を讃えると、僧に清水寺から見渡せる都の名所を教えます。やがて音羽山(おとわやま)に月が昇ると、僧と童子は春の宵のひと時に興じます。童子は春の清水の美しさを謡い舞うと、田村麿を祀る境内の田村堂の中へと消え失せてしまいました。

 清水寺の門前に住む男(アイ)が僧の前に現れ、清水寺の由来などを語り、僧に田村麿の供養を勧め立ち去ります。

 夜、甲冑(かっちゅう)姿の田村麿の神霊(後シテ)が現れ、鈴鹿山(すずかやま)の鬼神を征伐(せいばつ)に向かったときの物語をします。田村麿の軍は清水寺に参詣した後に、軍兵を率いて勇ましく近江から伊勢路へ赴き、千手観音の御利益によって敵を退治しました。語り終えると神霊は、観音の力に感謝したのでした。

見どころ

 能〈田村〉は、明るく華やかな春の清水寺を舞台にした修羅(しゅら)(のう)です。〈田村〉は、通常の修羅能とは趣が異なります。修羅能の主人公の多くは、死後も戦い続けなければいけない世界・修羅道(しゅらどう)()ちた武将であって、修羅道の苦しみを僧に訴えて自らの討死の様子を再現して見せます。しかし〈田村〉は、清水寺の創建にゆかりのある坂上田村麿(さかのうえのたむらまろ)千手観音(せんじゅかんのん)霊験(れいげん)によって、敵を退治したという勝利と祝言の内容です。そのため〈屋島(や しま)(八島)〉〈(えびら)〉と共に(かち)修羅(しゅら)と呼ばれ、「祝言の修羅」とも称されることがあります。

 前半に登場する田村麿の化身は、神秘的な雰囲気を漂わせた童子(子ども)として出現します。春の美しい夜に僧と心を通わせて詩を吟じる場面や、清水寺の由来を語り清水の観音を称えて舞う場面が見どころです。後半は田村麿の神霊が勇ましい動きを見せ、地謡も戦いの物語を力強く謡います。結末には、千手観音の手から放たれた千の矢が敵に(あめ)(あられ)のように降りそそいだという描写があり、田村麿が観音へ感謝をする動きとともに見どころの一つです。

 清水寺の由来は『今昔物語集(こんじゃくものがたりしゅう)』や『清水寺(きよみずでら)縁起(えんぎ)』などにも見え、清水寺の霊験と結びついた田村麿の物語は、室町物語「田村の草子」・古浄瑠璃(こじょうるり)「田村」等にも描かれています。