能のあらすじ・見どころ Summary and Highlights of Noh 三輪 日本語

あらすじ

 大和(やまと)の国(奈良県)三輪(みわ)の山に住む玄賓(げんぴん)僧都(そうず)(ワキ)の(いおり)に毎日、仏に供える花と水を持ってくる里の女がいました。不思議に思った玄賓は、女がやって来たら素性を問うつもりでいます。今日も訪れた女(前シテ)は、秋も夜寒になったので(ころも)がほしいと玄賓に願い出ます。玄賓が衣を与え、住み家を尋ねると、女は三輪の里、山のふもとに近い所に住んでおり、「我が(いお)は、三輪の山もと恋しくは」という歌にも詠まれていると答えます。そして不審に思うならば「杉立てる(かど)」を目印に訪ねて来なさいと言い残し、かき消すように消え失せてしまいました。

 三輪大明神に参詣した里の男(アイ)が神木の杉に衣が掛かっているのを見つけます。それを聞いた玄賓は庵を出て、杉の枝に先ほどの女に与えたはずの衣を見つけます。しかも衣の(つま)には「()つの輪は(きよ)(きよ)きぞ唐衣(からころも)、来ると思ふな、取ると思はじ」という神の歌が金色の文字で記されていました。すると杉の木陰より神の声が響き、三輪明神(後シテ)が姿を現し、神代(かみよ)の昔物語を語り舞い始めます。さらに三輪明神は、天照(あまてらす)大神(おおみかみ)が天の岩戸(いわと)に隠れ、世の中が暗闇になった時に、神々が岩戸の前で舞った神楽(かぐら)を再現して舞います。やがて、天照大神が岩戸を押し開いた様子を再現してみせ、夜明けと共に姿を隠しました。

見どころ

 玄賓(げんぴん)は、平安時代に実在した高僧。僧と神が出会うというのは、一見不思議ですが、中世は神仏(しんぶつ)習合(しゅうごう)思想の時代でもあり、神も人間と同様に、罪から救われることを仏に願い、そのような神の姿勢は人間を導くものと考えられていました。

 能〈三輪〉の見どころは、神の語り舞によって示される人間と神の結婚神話と、神楽(かぐら)の舞。

 三輪の神婚神話は『古事記(こじき)』などにも見えますが、それらでは三輪の神を蛇身とします。そもそも三輪の神とは複雑な存在です。三輪の神は、スサノオの子であるオオムナチともされ、奈良県の東南にある大神(おおみわ)神社は三輪山をご神体としてオオモノヌシを(まつ)ります。さらに中世の神道の書物には、女神であるとする説も見えます。能〈三輪〉の結末では、三輪の神は天照大神と一体で、二つの身に分けて出現したのだという、神道の秘事(ひじ)までも明かされます。神は人間の前に、様々に姿を変えて現れ、豊かな物語を見せてくれるのです。

 神楽の場面では、能ならではの神楽の表現をお楽しみください。笛の独特な旋律と祈祷(きとう)を思わせる鼓の音色、御幣(ごへい)(さかき)の場合も)の扱いや舞の所作などにご注目ください。舞台には神木を表す作り物(舞台装置)が出されます。

 神道に関わる内容なので、神の気高さを強調する小書(こがき)(特別演出)が数多くあります。小書ごとに、装束や作り物、神楽やそのほかの囃子の演奏などに様々な変化が付きます。どれも作品の荘厳さを際立たせる効果があります。